日本酒の種類について
今日は日本酒の種類について書いて行きたいと思います。
日本酒と一言で言っても、大吟醸や特別純米酒など色々とあります。
それを今回纏めてみました。
大 吟 醸 酒
大吟醸酒とは、吟醸酒のうち、精米歩合50%以下の白米を使用し、
香味及び色沢が特に良好なものをいいます。芳醇な香りと淡麗な
味はまさに日本酒の芸術品と言われています。
吟 醸 酒
吟醸酒とは、精米歩合60%以下の白米、米麹及び水、又はこれらと
醸造用アルコールを原料とし、吟味して製造(低温でゆっくり発酵)させた
もので、特徴は、特有な芳香(吟香)を有する日本酒です。
特別純米酒
特別本醸造 特別純米又は、特別本醸造とは、香味及び色沢が特に良好であり、
かつ、その理由を消費者が安易に理解できる客観的事項で説明表示
できるものをいいます。
純 米 酒
純米酒とは、精米歩合70%以下の白米、米麹及び水のみを原料と
して造られ、醸造アルコールや糖類などを使用しない米だけの日本酒
です。使用されている米の旨みが特徴です。
本 醸 造 酒
本醸造酒とは、精米歩合70%以下の白米、米麹、醸造アルコール
及び水を原料として造られた日本酒です。
昔ながらの造りで、燗酒としても美味しく頂けます。
原 酒
通常、日本酒は加水調整といって、原酒に水を加えてアルコール分を
調整してから商品として販売されますが、この加水調整をしない
アルコール分の高いものが原酒です。
樽 酒
木製の樽(一般的には杉樽)で貯蔵し木の香(木香)のついた酒で
多くは樽に詰めた状態のまま(こもかぶり)、あるいは瓶に詰め替えて
市販されています。
生 酒
一般の日本酒は、貯蔵する前と、瓶詰めをして製品化する前の
2回、火入れを行っています。「生酒」は、もろみを搾ってこしたままで
一切火入れをしないもので、フレッシュな風味が特徴です。
生 貯 蔵 酒
火入れ殺菌をしないで貯蔵し、瓶詰めされるときに一度だけ
加熱処理されます。生のまま貯蔵されるので、生のままの風味が
生かされております。
ざっくりこんなところになります。
各種類の中でも善し悪しがあるので皆さんのお好きな物があれば是非是非教えてください☆
Related Posts
関連記事
-
-
その他のおすすめ黒糖焼酎
朝日 奄美大島の酒造である朝日酒造で作られている黒糖焼酎が「朝日」です。この名前はもちろん、朝
-
-
「駆けつけ三杯」ではなぜ「三杯」飲むのか
宴会に遅れて参加した人に対して「駆けつけ三杯」というものを行い、とりあえず三杯の酒を飲ませるという習
-
-
お酒に関する資格(1)
お酒を愛してやまない皆様の中には、自他共に認めるお酒愛好家になるためにも、お酒の資格はないのだろうか
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
バーで飲むこと~初心者編~
いつもお酒を飲むなら自宅か居酒屋という人が多いと思いますが、バーで飲むのもいいものです。行きつけのバ
-
-
お祝いの席でシャンパンを飲む理由
結婚披露宴や祝賀パーティをはじめ、めでたい席で乾杯をする際にはシャンパンがよく用いられます。これはな
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(1)
酒屋のビールコーナーに行くと、ビール・発泡酒・第3のビールがおいてあります。ビールはもちろんビールそ
-
-
日本酒のカクテル(2)
○撫子 日本酒を甘酸っぱく味付けしたカクテルです。日本酒が苦手な人や女性でも飲みやすいカクテル
- PREV
- 梅酒の知られざる効果
- NEXT
- 自家製梅酒の作り方