日本酒の種類について
今日は日本酒の種類について書いて行きたいと思います。
日本酒と一言で言っても、大吟醸や特別純米酒など色々とあります。
それを今回纏めてみました。
大 吟 醸 酒
大吟醸酒とは、吟醸酒のうち、精米歩合50%以下の白米を使用し、
香味及び色沢が特に良好なものをいいます。芳醇な香りと淡麗な
味はまさに日本酒の芸術品と言われています。
吟 醸 酒
吟醸酒とは、精米歩合60%以下の白米、米麹及び水、又はこれらと
醸造用アルコールを原料とし、吟味して製造(低温でゆっくり発酵)させた
もので、特徴は、特有な芳香(吟香)を有する日本酒です。
特別純米酒
特別本醸造 特別純米又は、特別本醸造とは、香味及び色沢が特に良好であり、
かつ、その理由を消費者が安易に理解できる客観的事項で説明表示
できるものをいいます。
純 米 酒
純米酒とは、精米歩合70%以下の白米、米麹及び水のみを原料と
して造られ、醸造アルコールや糖類などを使用しない米だけの日本酒
です。使用されている米の旨みが特徴です。
本 醸 造 酒
本醸造酒とは、精米歩合70%以下の白米、米麹、醸造アルコール
及び水を原料として造られた日本酒です。
昔ながらの造りで、燗酒としても美味しく頂けます。
原 酒
通常、日本酒は加水調整といって、原酒に水を加えてアルコール分を
調整してから商品として販売されますが、この加水調整をしない
アルコール分の高いものが原酒です。
樽 酒
木製の樽(一般的には杉樽)で貯蔵し木の香(木香)のついた酒で
多くは樽に詰めた状態のまま(こもかぶり)、あるいは瓶に詰め替えて
市販されています。
生 酒
一般の日本酒は、貯蔵する前と、瓶詰めをして製品化する前の
2回、火入れを行っています。「生酒」は、もろみを搾ってこしたままで
一切火入れをしないもので、フレッシュな風味が特徴です。
生 貯 蔵 酒
火入れ殺菌をしないで貯蔵し、瓶詰めされるときに一度だけ
加熱処理されます。生のまま貯蔵されるので、生のままの風味が
生かされております。
ざっくりこんなところになります。
各種類の中でも善し悪しがあるので皆さんのお好きな物があれば是非是非教えてください☆
Related Posts
関連記事
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(1)
焼酎には甲類と乙類というふうに分類されていることは知っているでしょうか。また、知っている人はどのよう
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編1)
私は大阪に住んでるんですが、良く行くオススメのバーや居酒屋を紹介していこうと思います。 本日第
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(1)
家で缶ビールを飲む人は多いものですが、缶ビールをおいしく飲むポイントを押さえているでしょうか。ここで
-
-
ウォッカを知ろう(2)
ウォッカは無色透明で無臭のものがスタンダードですが、それだけではなく、様々なウォ
-
-
世界中のビールのおつまみ(2)
・メキシコ・・・ヒカマ ヒカマとは、マメ科の野菜で、クズイモとも言います。メキシコの人々は、こ
-
-
世界の宗教とお酒(3)
・キリスト教=ワインは神との契約の証 キリスト教とお酒の関係は深いと言えるでしょう。キリストが
-
-
黒ビールってなんだろう?(1)
黒ビールとは日本人にとってはそれほど馴染みが深くないお酒で、黒ビールを好んで飲むという人はそう多くは
-
-
芋焼酎のおいしい飲み方
芋焼酎をおいしく飲むためには、そのための方法があります。ここではおいしく飲むための方法を学んで、芋焼
- PREV
- 梅酒の知られざる効果
- NEXT
- 自家製梅酒の作り方