お酒の種類
これまで、ビールやワイン、日本酒や焼酎など色々と記載してきましたが、
改めて、「お酒の種類」に関して記載していこうと思います。
ワインやビールなどではなく、お酒の種類は根本的に幾つかに分かれます。
(1)醸造酒
原料を酵母によりアルコール発行させて作ったお酒。
上流などの作業を経ずに、基本的にアルコール発行させたままの状態で
飲まれるものを醸造酒と呼びます。
具体例としては、ワイン、ビール、日本酒、その他果実酒などが挙がります。
(2)蒸留酒
醸造酒を上流して作られたお酒。スピリッツとも呼ばれます。
アルコール度数が高いのが特徴と言われています。
蒸留酒は、国ごと、地域ごとに種類があると言われ、具体的には
ウィスキー、ウォッカ、焼酎、泡盛、ジン、ブランデーなどが挙がります。
まずは、上記2つに分類する事が出来ます。
ちなみに私は、醸造酒では幾ら飲んでも二日酔いにはなりませんが、
蒸留酒は少し多めに飲んだだけで二日酔いになる傾向があります。
次に挙げるとすれば
(3)リキュール
蒸留酒に果実やハーブなどの副材料を加え、砂糖やシロップ、着色類などを添加し調整したお酒。
(細かい定義は地域によって分かれる事があるためご注意を)
リキュールの中でも幾つかの種類に分類する事ができ、
(3)−1.果実系
代表的な物は、カンパリやアブサンなど
(3)−2.果実系
代表的な物は、コアントローやディタなど
(3)−3.ナッツ・種子・核系
代表的な物は、カルーアやアマレットなど
(3)−4.その他
クリーム、ヨーグルト、卵などのリキュール
代表的な物は、アドヴォカーとやヨーグリーと、ベイリーズなど
Related Posts
関連記事
-
-
ボリビアワインって知ってる?
南米ワインで定番のものは、アルゼンチンとチリで作られたものです。安価でおいしく、種類も豊富なワインで
-
-
ワイン生産が盛んな国
ワインの生産のためにはブドウが必要であるため、世界の中でもワイン生産が盛んな国と言うのはブドウの生産
-
-
世界の宗教とお酒(2)
・ヒンドゥー教=好ましくない ヒンドゥー教は神道と似ており様々な神様が存在し、さらには教典もあ
-
-
休日の昼から飲むならこのお酒
贅沢な休日の過ごし方の一つに、昼からお酒を飲むと言うものがあります。とくにいい天気の日にウッドデッキ
-
-
タスト・ド・パンとは
ソムリエの格好を見ると、首から灰皿のような容器をぶら下げているのを見たことがあるかと思います。この容
-
-
梅酒ゼリーを作ってみよう
梅酒は甘く爽やかな味わいを持っており、女性からも大人気のお酒です。梅酒を使ってゼリーを作ることもでき
-
-
黒ビールってなんだろう?(1)
黒ビールとは日本人にとってはそれほど馴染みが深くないお酒で、黒ビールを好んで飲むという人はそう多くは
- PREV
- アルコール依存症の恐怖
- NEXT
- 世界の宗教とお酒(1)