お酒の種類
これまで、ビールやワイン、日本酒や焼酎など色々と記載してきましたが、
改めて、「お酒の種類」に関して記載していこうと思います。
ワインやビールなどではなく、お酒の種類は根本的に幾つかに分かれます。
(1)醸造酒
原料を酵母によりアルコール発行させて作ったお酒。
上流などの作業を経ずに、基本的にアルコール発行させたままの状態で
飲まれるものを醸造酒と呼びます。
具体例としては、ワイン、ビール、日本酒、その他果実酒などが挙がります。
(2)蒸留酒
醸造酒を上流して作られたお酒。スピリッツとも呼ばれます。
アルコール度数が高いのが特徴と言われています。
蒸留酒は、国ごと、地域ごとに種類があると言われ、具体的には
ウィスキー、ウォッカ、焼酎、泡盛、ジン、ブランデーなどが挙がります。
まずは、上記2つに分類する事が出来ます。
ちなみに私は、醸造酒では幾ら飲んでも二日酔いにはなりませんが、
蒸留酒は少し多めに飲んだだけで二日酔いになる傾向があります。
次に挙げるとすれば
(3)リキュール
蒸留酒に果実やハーブなどの副材料を加え、砂糖やシロップ、着色類などを添加し調整したお酒。
(細かい定義は地域によって分かれる事があるためご注意を)
リキュールの中でも幾つかの種類に分類する事ができ、
(3)−1.果実系
代表的な物は、カンパリやアブサンなど
(3)−2.果実系
代表的な物は、コアントローやディタなど
(3)−3.ナッツ・種子・核系
代表的な物は、カルーアやアマレットなど
(3)−4.その他
クリーム、ヨーグルト、卵などのリキュール
代表的な物は、アドヴォカーとやヨーグリーと、ベイリーズなど
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒のカクテル(3)
○春の雪 緑鮮やかなカクテルであり、春になって雪が溶け、草木が芽吹いていく季節の到来をイメージ
-
-
夏に飲みたいカクテル(2)
○パナシェ ビールベースのカクテルです。日本人にはビールはそのまま飲むというイメージの人が多い
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(2)
次に冷やし方です。おいしく飲むためにやっているはずの冷やし方が実は間違っていて、味を損なっているかも
-
-
ウォッカを知ろう(2)
ウォッカは無色透明で無臭のものがスタンダードですが、それだけではなく、様々なウォ
-
-
世界の強いお酒(7)ノッキーン・ポチーン
世界で一番強いお酒はスピリタス、そして第二位はエバークリアでした。そして第三位の強さを持つお酒はアイ
-
-
インドはお酒の後進国
インドはお酒において、ほかの国より文化的に遅れています。これはインドにはヒンズー教が浸透していること
-
-
日本酒の管理・保存(5)
最後に日本酒の保存期間ですが、これは何とも言い難いところです。日本酒には基本的に賞味期限がないのです
- PREV
- アルコール依存症の恐怖
- NEXT
- 世界の宗教とお酒(1)