フランス流飲みすぎ対策
ワインの年間消費量が世界ダントツ1位のフランスの人たちは、どのようにして飲みすぎ対策をしているのでしょうか。彼らの方法を学ぶと飲みすぎを防止することができ、二日酔いをする確率もぐっと下がります。
・ワイン一杯にお水一杯
一つめは、ミネラルウォーターを飲みながらワインを飲むと言う方法です。特徴としては、ワインとミネラルウォーターをそれぞれ用意するのではなく、ワインとミネラルウォーターのグラスは共用と言うことです。ワインを一杯飲みほしたら、ミネラルウォーターを注いで水を飲みきらなければ次のワインを飲めないようにするのです。
・スパークリングウォーターをチェイサーにする
二つ目の方法は、チェイサーを炭酸水にすることです。これを食事中に飲むと、口の中がさっぱりとします。そのため料理やワインの味をより楽しめるようになります。さらには炭酸の効果で満腹になりやすいため食べ過ぎを防ぎ、さらには消化を促します。これによって、飲みすぎも防ぐことができるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグル
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(2)
このように、甲類は特徴のない、アルコール臭い、おいしくない焼酎です。 これに対して乙類はおいし
-
-
白ソーセージの正しい食べ方
白ソーセージと言えばミュンヘンの名物で、仔牛の肉、パセリ、レモンなどを入れた白いソーセージを茹でて食
-
-
日本酒の管理・保存(4)
日本酒に限った事ではありませんが、やはり開封後は低温で保存し、早めに飲みきることが大切です。栓を開け
-
-
実はコルクは凄かった(1)
自分の飲んだワインの記念にコルクを収集する人もいますが、実はこのコルクは非常に時間をかけて作られてい
- PREV
- お酒好きの妖怪・酒吞童子(10)
- NEXT
- お酒を飲むとなぜジャンクフードがほしくなる?1