お酒の妖怪・のた坊主(1)
日本人の思想の発露の一形態として、筆者は妖怪と言うものに大変な興味を抱いています。お酒のコラムを書くにあたって、今日はお酒の妖怪の事を書こうと思います。
この妖怪は、のた坊主といいます。酔っぱらってのたのたと歩くことから名づけられた名前であり、古狸の化けた妖怪であるといいます。この妖怪はとにかくお酒が好きです。
愛知県に伝わる伝承によると、のた坊主は酒蔵に入り込んでできたてのお酒を勝手に飲み、いい気分になるとのたのたとその場を立ち去るのだそうです。
しかし、酒蔵もこの妖怪をただ見過ごすようなことはありません。ある年、のた坊主が酒蔵にやって来ると、酒蔵の人々は何も言うことなくせっせと働いていました。のた坊主はこれはラッキーと思って、できたての酒をたらふく飲みました。
もちろんこれは酒蔵側の罠です。安心していつも以上に酒をのんだのた坊主はふらふらになるのですが、酒蔵の従業員は総出でのた坊主を捕まえて縄で縛りあげてしまいました。
(2)につづく
Related Posts
関連記事
-
-
ギネスビールを自宅でおいしく飲む方法
自宅でおいしくギネスビールを飲むためには、5つのステップがあります。 1、
-
-
二日酔いを解消する方法(1)
新年会や忘年会や新入社員の歓迎会などなど、飲み会シーズンになると二日酔いに悩まされる人は多いと思いま
-
-
インドはお酒の後進国
インドはお酒において、ほかの国より文化的に遅れています。これはインドにはヒンズー教が浸透していること
-
-
ビールに使われている水
お酒は飲み物であり、飲み物である以上は原料となる水にどのような水を使うかによって、おいしいお酒になる
-
-
フランスのお酒はフレンチとともに
フランスのお酒と言えば、ワインです。フランス人にとってはワインは非常に身近な存在であり、フランス人は
-
-
世界中のビールのおつまみ(3)
・台湾・・・五香黒胡椒毛豆 台湾と言えば立ち並ぶ屋台が印象的です。台湾のビールはアルコール度数
-
-
ワインの保存は難しい?1
ワインは醸造酒の中でも劣化が早いもので、開栓後は早めに飲みきらなければならないものです。しかし、ワイ
-
-
お酒を健康に役立てる(1)養命酒
日本人なら誰でも知っている薬酒といえば養命酒でしょう。ドラッグストアに行けば置いてあるロングセラー商
-
-
冬に飲みたいお酒(2)
・ホットイタリアン これはリキュールベースのカクテルです。簡単に言うとスクリュードライバーを温
- PREV
- バーボンのすすめ1
- NEXT
- お酒の妖怪・のた坊主(2)