ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。
1、ボトルを立てて保存する
ワインは、開栓したらボトルは立てて保存するのが一つめのポイントです。開栓前のワインは、コルクを湿らせるためにも寝かせて保存するものですが、開栓後は立てて保存します。これは、できるだけ空気に触れる面積を減らすためです。
2、小さな瓶に移す
可能ならば、余ったワインは小さな瓶に移すのが保存のポイントです。こうすることで空気に触れる面積はより小さくなるため、劣化スピードは遅くなります。なお、写す小鬢は劣化につながらないためにも、熱湯で消毒したものを使用すべきです。
3、真空状態を保つようにする
少しコストがかかる方法ではありますが、一番確実なのはワイン用の真空状態を保つ器具を使うことです。この器具を使うと容器内の空気を除くことができ、中は真空状態になります。真空状態になると言うことは参加のリスクがほぼゼロになると言うことなので、参加を防ぐことができます。
この3つの方法を実践することで、数日後でもおいしくワインを楽しむことができます。より確実なのは3の方法を実践することですが、1,2の方法でも長期保存しないならば問題なく保存することが可能となります。
Related Posts
関連記事
-
-
白ソーセージの正しい食べ方
白ソーセージと言えばミュンヘンの名物で、仔牛の肉、パセリ、レモンなどを入れた白いソーセージを茹でて食
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(3)
では、甲類焼酎と乙類焼酎はどのような違いによって香りや味の差が生まれているのでしょうか。それはひとえ
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(2)
○発泡酒 次に発泡酒について解説します。筆者もキリンの淡麗をよく飲みますが、ビールは高いから発
-
-
生き物を漬け込んだお酒(2)
・スズメバチ酒 スズメバチ酒も作ったことがあります。知り合いの奉職する神社
-
-
黒ビールってなんだろう?(2)
○シュヴァルツ シュヴァルツはドイツ語で黒を意味しますが、これはドイツにおける黒ビールの代表格
-
-
高アルコールビールって知ってる?(1)
夏はビールが美味しいのですが、ビアガーデンに行くといつも思うことがあります。最初は意気込んで行き、最
-
-
ビールの分類について
ビールは大別すると「ラガー」と「エール」の二種類に分けられます。分け方の基準は製造に使われる酵母の違
-
-
二日酔いを解消する方法(1)
新年会や忘年会や新入社員の歓迎会などなど、飲み会シーズンになると二日酔いに悩まされる人は多いと思いま
-
-
オンザロックビールのすすめ(2)
では、オンザロックビールはどのようにして楽しむと良いのでしょうか。そのためには手順があります。
-
-
世界の強いお酒(2)世界一のお酒はスピリタス
さて、では世界で最も強いお酒とは何なのでしょうか。それはポーランドのお酒であり、「スピリタス」という
- PREV
- ワインの保存は難しい?1
- NEXT
- 梅酒を使ったカクテル(1)