梅酒の保存について
梅酒をおいしく保存するためにはいくつかのポイントがあります。
まず重要なのが、ベースになるお酒のアルコール度数です。アルコール度数は必ず20度以上のものを使うようにします。そうしなければ、仮にうまく梅酒ができたとしても、保存の家庭で発酵が進んだり、雑菌が繁殖する可能性が高いため、保存することができません。
次に、空気に触れないことが大切です。空気中には雑菌がたくさん浮遊しているため、空気に触れることで雑菌汚染の可能性が高まります。また、空気に触れることで変質することもあります。そのため、最初に作るときはできるだけ容器に満タン近くに作ることで空気に触れる面積を小さくするのがポイントです。また、プラスチック製の容器は空気を通してしまうため適しておらず、空気を通さないガラス容器がお勧めです。
そして、一番の大敵は直射日光です。お酒は多くのものが日光に弱く、日光にさらされると変質してしまいます。多くのお酒はこの対策のために色のついた瓶に詰められていますが、梅酒をはじめとした自宅で作る果実酒などは、中身の様子を確認するためにも透明な容器で保存されることが多いものです。したがって、劣化を防ぐためにも、冷暗所に保存するようにしてください。
Related Posts
関連記事
-
-
テキーラはセレブのお酒
テキーラと言うと、ダーツバーでダーツに負けた人がバツゲームに飲むような、そのような遊びに使われること
-
-
世界の宗教とお酒(2)
・ヒンドゥー教=好ましくない ヒンドゥー教は神道と似ており様々な神様が存在し、さらには教典もあ
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(2)
のた坊主は縛りあげられ、涙を流して謝り、許しを乞いました。しかし酒蔵の人々は決して許そうとはせず、ど
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(3)
では、甲類焼酎と乙類焼酎はどのような違いによって香りや味の差が生まれているのでしょうか。それはひとえ
-
-
世界中のビールのおつまみ(3)
・台湾・・・五香黒胡椒毛豆 台湾と言えば立ち並ぶ屋台が印象的です。台湾のビールはアルコール度数
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(2)
さて、酒吞童子退治に向かった一向が出発して間もなく、一行の前に小屋が現れました。小屋には3人のお爺さ
-
-
日本酒の管理・保存(3)
日本酒の保存方法の目安となるものに、「火入れ」がなされているかどうかということがあります。火入れとい
-
-
北海道の日本酒(2)
・国士無双 高砂酒造の代表銘柄です。中国の古典である史記から名づけられており、名前から受けるイ
- PREV
- 大阪のおすすめ居酒屋・バー(大阪・梅田(北)編1)
- NEXT
- いい焼酎の見極め方