ビールの効用(3)
ビールの苦みや香りのもととなるのはホップですが、ホップが使われていることによって雑菌の繁殖をおさえてビールの保存に役立つほか、いくつかの健康上の効果が得られます。
ホップの効用は多くの臨床試験などを通して科学的にも証明されていることですが、
・更年期障害を改善する作用
・睡眠時間を長くする作用
・気分を落ち着かせる作用
・糖尿病患者のインスリン感受性を改善する作用
・胃液の分泌を増加させる作用
などが報告されています。また、ホップはヨーロッパではハーブの一種として、民間薬としても用いられてきました。
これらの効果を見て、思い当たる症状がある人はビールを取り入れるとよいと思います。眠りが浅くて何度も目覚めてしまうならば、ビールを少し寝酒に飲むとよく眠れるかもしれませんし、仕事などでイライラして気分が高ぶってしまった夜は、ビールを飲んでひとまず落ち着くとよいでしょう。
また、食が進まない時も食べなければ体力が落ちて弱ってしまうため、ビールを飲んで胃液の分泌を促進し、食欲を促すというのも有効な利用方法です。
このようにさまざまな効果を持っているビールは、うまく用いることによって人生のよきパートナーとなってくれることは間違いありません。
Related Posts
関連記事
-
-
ビールに使われている水
お酒は飲み物であり、飲み物である以上は原料となる水にどのような水を使うかによって、おいしいお酒になる
-
-
世界の強いお酒(1)強いお酒の味わい
お酒を飲める人ならば、誰もが一度は強いお酒に挑戦してみるものです。何が強いのだろうかと考えてみると、
-
-
お酒に強い人と弱い人(1)
世界の人種を大別すると、モンゴロイド、ネグロイド、コーカソイドに別れ、日本人はモンゴロイドに含まれま
-
-
お酒を健康に役立てる(1)養命酒
日本人なら誰でも知っている薬酒といえば養命酒でしょう。ドラッグストアに行けば置いてあるロングセラー商
-
-
世界中で飲まれるワイン(2)
しかし、ヨーロッパ中に広まったワインですが、不思議とアジアには広まっていませんし、むしろチリなどの南
-
-
日本酒のカクテル(1)
前回に引き続き、今回は日本酒を使ったカクテルに焦点をあててみていくようにします。レシピも書いていきま
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグル
-
-
梅酒を一週間で作る方法
先日梅雨があけましたが、この時期になると梅の実が売られ始めます。この梅を使って梅酒を作る人も多いこと
-
-
ビールは痛風の原因になる?2
さて、ではなぜビールが痛風の原因になると言われるのでしょうか。これは、ビールにプリン体が含まれている
- PREV
- ビールの効用(2)
- NEXT
- ビールの効用~間違い編~