自家製梅酒の作り方
夏バテに効果のある梅酒を自宅で作ってみましょう。以下にオーソドックスな梅酒の作り方を解説します。
青梅:1kg
ホワイトリカー:1.8リットル(アルコール度数が20度以上のものならば、ホワイトリカー以外でも可能です)
氷砂糖:500~800g
1、容器を消毒する
容器にはたくさんバイ菌がついています。そこで、熱湯をかけることで容器全体を滅菌し、よく乾かします。
2、梅を洗う
梅は冷水で良く洗います。洗ったものは4時間水に浸し、アクを抜きます。
ステップ2:青梅を水で洗う
3、梅のヘタをとる
梅酒のアクをぬいたら、梅を良く拭き、経ヘタをとります。竹グ氏等の先がとがったもので取ります。
4、梅と氷砂糖を容器に入れる
梅と氷砂糖を容器に入れるのですが、入れ方はまず梅を容器の底に敷き、その上に氷砂糖を詰める、というのを3回繰り返して梅と氷砂糖が交互に重なるようにします。
5、ホワイトリカーを注ぐ
容器にホワイトリカーを注ぎます。全て注いだら冷暗所に保存し、3ヶ月ほど放置すれば飲むことができます。半年放置すれば味わい深いものとなります。
Related Posts
関連記事
-
-
黒ビールってなんだろう?(2)
○シュヴァルツ シュヴァルツはドイツ語で黒を意味しますが、これはドイツにおける黒ビールの代表格
-
-
ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。 1、ボトルを
-
-
ボリビアワインって知ってる?
南米ワインで定番のものは、アルゼンチンとチリで作られたものです。安価でおいしく、種類も豊富なワインで
-
-
日本酒の管理・保存(4)
日本酒に限った事ではありませんが、やはり開封後は低温で保存し、早めに飲みきることが大切です。栓を開け
-
-
日本酒のラベルの見方(1)
日本酒のラベルには様々なデザインがあり、ラベルをコレクションするコレクターもいるだけですが、ラベルに
-
-
黒ビールってなんだろう?(1)
黒ビールとは日本人にとってはそれほど馴染みが深くないお酒で、黒ビールを好んで飲むという人はそう多くは
-
-
飲みニケーションのすすめ(2)
最近の若者はお酒をあまり飲まなくなってしまったというイメージがあります。仕事の後に飲み会に誘っても「
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
ビールができるまで(2)
アミラーゼが十分につくられたら、次は焙燥(ばいそう)という工程に入ります。簡単にいえば乾燥させる作業
- PREV
- 日本酒の種類について
- NEXT
- 日本酒に良く合うおつまみ・食事