食前酒・食中酒・食後酒
食前酒、食中酒、食後酒を知っているものの、効能や選び方は知らない人が多いものです、ここでは、効能と選び方を解説します。
食前酒
効能・・・食欲の増進、食事中の会話を弾ませて楽しくする
量・・・食事の邪魔にならない、1、2杯程度
選び方・・・度数が高いと食事の邪魔になるため、度数の高くないもの
食中酒
効能・・・料理を引き立てること
量・・・特に決まりはなし
選び方・・・白ワイン、赤ワイン、ロゼワインが代表的なものです。魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワインを選ぶと料理の味が引き立ちます。
食後酒
効能・・・消化を助ける、血管が膨張して血流が活発になり脂肪を燃焼する
量・・・度数を高いものをえらぶため、それほど多くは飲まない
選び方・・・ブランデー、ウイスキー、ジン、リキュールなどの度数の高いお酒
これをちなみに、日本酒や焼酎は日本ではおなじみの食中酒に当たります。料理に合わせた選び方で、焼酎や日本酒も取り入れてみると良いでしょう。
Related Posts
関連記事
-
-
夏に飲みたい日本酒(1)
梅雨が明ければ夏本番です。夏と言えば冷えたビールを渇いたのどに流し込むというイメージが強いでしょうが
-
-
はずれワインの活用法(2)
ホットワインは、はずれの赤ワインを活用するときの方法です。作り方はとても簡単で、外れワインを一気にお
-
-
世界中のビールのおつまみ(2)
・メキシコ・・・ヒカマ ヒカマとは、マメ科の野菜で、クズイモとも言います。メキシコの人々は、こ
-
-
日本酒の管理・保存(2)
日本酒を適切に保存するためには、光を当てないことのほかに温度管理も大切です。基本的な保存温度は常温以
-
-
お燗のポイント(2)
燗をつける時に電子レンジで漬けることがありますが、これは良くありません。やはりお燗をする時には鍋にお
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(6)
酒吞童子は頼光たちが吃驚していることも知らずに話を続けます。 「わしも本当は都に住みたいと思っ
-
-
ビールの効用~間違い編~
インターネットなどでビールの効用を調べてみると実に様々な効用が挙げられています。それらの多くは確かな
-
-
古くなったビールを活用する
ビールは保存条件によって賞味期限が大幅に変動するため、賞味期限が明記されていません。しかし、国内のメ
-
-
ワインの保存は難しい?1
ワインは醸造酒の中でも劣化が早いもので、開栓後は早めに飲みきらなければならないものです。しかし、ワイ
- PREV
- 生き物を漬け込んだお酒(2)
- NEXT
- 梅酒の知られざる効果