生き物を漬け込んだお酒(1)
お酒の中には生き物を漬け込んだお酒があるのを知っていますか?筆者が飲んだことがあるのはマムシ酒、スズメバチ酒、ムカデ酒です。マムシ酒は生臭さが非常に際立っているのが特徴的であり、昆虫系は辛口のような刺激があったように記憶しています。すべて40度の泡盛につけたものでした。
これらをゲテモノと感じる人も居るかもしれませんが、薬効は高く、滋養強壮に大変効果的であるといいます。見ていきましょう。
・マムシ酒
筆者が先輩の実家で稲作のために草刈をしていたところ、マムシが現れました。素早く頭部を掴んで水を入れた一升瓶に入れ、中で排泄などさせながらきれいにした後、焼酎に付けます。数ヶ月おいて飲んでみると、とても生臭くて美味しいとは言えないものでした。しかし病気をした時に1杯飲むととてもいいと聞いていたのでとっておき、風邪をひいたときに飲んでみました。すると不思議と食欲が湧きましたね。食前に飲んだのでほろ酔いになって気持ちよく寝ることができ、翌日にはほとんど治ってしまいました。
Related Posts
関連記事
-
-
夏に飲みたい日本酒ロック(2)
日本酒ロックの基本的な飲み方は氷を入れたグラスに日本酒を注ぐと言うものですが、日本酒ロックの飲み方は
-
-
日本酒のつくり方(2)
精米後の米は水で洗い、蒸し、これに麹をふりかけて麹菌を増やします。この工程を製麹といいます。このあと
-
-
お酒を健康に役立てる(1)養命酒
日本人なら誰でも知っている薬酒といえば養命酒でしょう。ドラッグストアに行けば置いてあるロングセラー商
-
-
ビールのおいしさを保つための保存の方法
ビールをまとめ買いしておき、必要に応じて冷やして飲むという人は多いともいます。そのような場合、保存の
-
-
二日酔いを解消する方法(1)
新年会や忘年会や新入社員の歓迎会などなど、飲み会シーズンになると二日酔いに悩まされる人は多いと思いま
-
-
飲みニケーションのすすめ(2)
最近の若者はお酒をあまり飲まなくなってしまったというイメージがあります。仕事の後に飲み会に誘っても「
-
-
血糖値が高いとビールはNG?
ビールは本来健康によい効果をもたらすものですが、血糖値が高い人にとってはNGです。なぜならば、ビール
-
-
ビールができるまで(2)
アミラーゼが十分につくられたら、次は焙燥(ばいそう)という工程に入ります。簡単にいえば乾燥させる作業
-
-
女性に人気のフルールビール(2)
○ブーン・クリーク これはサクランボを漬け込んで作られたフルーツビールです。さわやかな酸味と上
- PREV
- 高アルコールビールって知ってる?(2)
- NEXT
- 生き物を漬け込んだお酒(2)