世界の宗教とお酒(2)
・ヒンドゥー教=好ましくない
ヒンドゥー教は神道と似ており様々な神様が存在し、さらには教典もありません。したがってお酒にはおおらかなのかなとも思いますが、実際には飲酒は好ましくないとしています。以前インドの記事でも紹介しましたが、インドの街では酒屋は目立たないところに有り、こそこそと飲まなければならない風潮がいまも残っているのです。州によっては禁酒法が定められているところもあります。
・仏教=在家信者も禁止
仏教の戒律には五戒があり、この中の一つはお酒を飲んではならないとするものです。これは教祖である釈迦が晩年に酒は飲んではならないと説いたとされているためです。仏教の理想は様々な欲や苦に満ちたこの世で乱されることがない心の平安を得るということを目標にしています。そのためには正しい修行が必要であるとされており、お酒はこの修行の妨げになるので排除されたのです。しかしこれが守られているかというと微妙なところで、日本の僧侶には一部の熱心な人を除けばほとんどが飲酒を公然と行う生臭坊主・破戒坊主ばかりのようです。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
芋焼酎に使われるサツマイモ
芋焼酎の原料は、ご存知の通りサツマイモです。しかし一般的にサツマイモと言えば、赤紫色の皮に包まれたも
-
-
ボリビアワインって知ってる?
南米ワインで定番のものは、アルゼンチンとチリで作られたものです。安価でおいしく、種類も豊富なワインで
-
-
日本酒のカクテル(1)
前回に引き続き、今回は日本酒を使ったカクテルに焦点をあててみていくようにします。レシピも書いていきま
-
-
大阪のおすすめ居酒屋・バー(大阪・梅田(北)編1)
本日は、私が大阪・梅田で本当にお気に入りの焼鳥を紹介したいと思います。 こんなブログを書いててなん
-
-
夏も焼酎を美味しく飲もう(3)
○水割り そしてなんといっても、美味しく簡単に作れる焼酎の飲み方の定番、水割りも夏に欠かせない
- PREV
- 世界の宗教とお酒(1)
- NEXT
- 二日酔いの予防1