脳がアルコールを欲しがる?
人間の脳みそは動物の脳みそと大きく違う部分があります。これは大脳新皮質という部分が非常に発達していることであり、この部分は精神活動を行っています。大脳新皮質は快感を求めて本能のおもむくままに行動することを強く抑制しており、これを理性といいます。しかし、アルコールを摂取すると大脳新皮質が麻痺するのです。酔ってハメを外してしまうのはこのためであり、本能が開放されるために快感を覚えるようになり、これが酩酊状態と言われる状態です。
しかし酩酊状態は一時的なもので、アルコールが分解されてしまえばなんともなくなります。そして酩酊状態になるほどの飲酒を続けていると脳がアルコールに対して耐性を持つため、酔うためのアルコールの量が増えるようになります。そして、脳の神経細胞がアルコールによって痺れている状態が続くようになると、のうはその状態になれてしまい、アルコール濃度が下がると神経細胞が興奮して禁断症状や離脱症状が現れるようになります。これをアルコール依存症といいます。
Related Posts
関連記事
-
-
ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。 1、ボトルを
-
-
梅酒を一週間で作る方法
先日梅雨があけましたが、この時期になると梅の実が売られ始めます。この梅を使って梅酒を作る人も多いこと
-
-
ビールができるまで(3)
ここから、いよいよアルコールを造る作業に入ります。まずは1次発酵であり、これに1週間を要します。麦汁
-
-
お酒はこんなものからも作られている(1)ヤシ酒
お酒の原料と言えば果物か穀物だけだと思っていませんか?確かになじみ深いビール、焼酎、日本酒、ウイスキ
-
-
日本酒のラベルの見方(2)
2、精米歩合 これは、原料米がどれくらい精米されたものであるかを示すものです。精米歩合が低く、
-
-
秋田県を代表する日本酒(1)
東北に位置する秋田県は日本有数の米どころであり、日本酒造りも盛んな土地です。秋田の日本酒にはおいしい
-
-
梅酒の知られざる効果
梅雨も明けて、夏本番となりました。この時期に嫌なのが夏バテです。夏バテに効果があると知られている食べ
- PREV
- 悪酔いの原因は?
- NEXT
- アルコール依存症の恐怖