ビールの効用(1)
酒は百薬の長と言われますが、ビールも例外ではありません。適度に飲むビールは様々な効果をもたらしてくれます。
まず、ビールにふくまれるアルコールは胃から腸へと慣れやすいため、スムーズに吸収されます。適度にアルコールが吸収されると、血液の循環はよくなり、胆汁の分泌は促進されます。また、ビールに含まれる炭酸ガスが胃によい刺激を与えるため、胃の働きを活発にします。
また、ホップの持つ苦みが消化を助け、食欲を増進する効果があります。夏場などは体力の消耗が激しいため、特にたくさん食べて体力をつけなければならないのですが、食欲がわかずに夏バテを起こすこともよくあります。そのような時にはビールを飲んで食欲を刺激し、栄養たっぷりの食事をとるのがよいでしょう。夏にビールがおいしいと感じることは、実は理にかなった生体反応と捉えることもできます。
利尿作用があることでも知られています。ビールいを飲むことによっておしっこが近くなるというのは多くの人が経験済みでしょう。尿というのは体内の不純物を体外に排出する働きがあるため、これも効用に数えられます。
これらの効果は昔から知られており、明治初期の日本ではビールが薬として売られている薬屋もあったほどでした。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒の種類について
今日は日本酒の種類について書いて行きたいと思います。 日本酒と一言で言っても、大吟醸や特別純米
-
-
適度なお酒で健康増進(2)
では具体的に、適度に飲めばどんな効果があるのでしょうか。 ・死亡率が低くな
-
-
日本酒の色々な飲み方(4)
○とろろ酒 これもしょうが酒やにんにく酒に通じるものです。山芋をすりおろしておわんに入れ、だし
-
-
世界の強いお酒(7)ノッキーン・ポチーン
世界で一番強いお酒はスピリタス、そして第二位はエバークリアでした。そして第三位の強さを持つお酒はアイ
-
-
世界中で飲まれるワイン(6)
ワインはぶどうの品種、作られる土壌、栽培方法、気候,収穫時期,製造法,貯蔵法などによって様々な味わい
-
-
二日酔いを解消する方法(2)
・汗をかこう 汗をかくと言う方法は有効な方法です。汗をかくと体の代謝が高まるため、二日酔いの原
-
-
お酒はこんなものからも作られている(2)蜂蜜酒
この他、はちみつが減量となっている蜂蜜酒と言うものもあります。これは非常に歴史の古いお酒で、神話に登
-
-
北海道の日本酒(2)
・国士無双 高砂酒造の代表銘柄です。中国の古典である史記から名づけられており、名前から受けるイ
-
-
そもそもビールとは何か
ビールってなんだろう、と深く考える機会はおそらくあまりないと思います。麦酒と書く通りに麦を使ったお酒
- PREV
- ビールのおいしさを保つための保存の方法
- NEXT
- ビールの効用(2)