世界中で飲まれるワイン(6)
ワインはぶどうの品種、作られる土壌、栽培方法、気候,収穫時期,製造法,貯蔵法などによって様々な味わいが生まれます。ワインの個性を明確に打ちだしその品質を保つためには、生産地域を限定して規制していく必要が生じます。このために「ワイン法」という法律が設けられおり、品質にもとづいて格付けが行われています。この法律ができたのはワイン大国フランスであり、1930年代に設けられました。
最高の格付けはAOCと呼ばれるものです、生産地域,ブドウ品種,醸造法,栽培法,生産量などが厳しく規定されています。また、国立原産地名称研究所の検査をクリアするという高いハードルが設けられており、現在約400の原産地がAOCに認定されています。
現在はフランスだけではなく、EU加盟国のワイン生産国ではワイン法に基づいた格付けをすることが決められています。これによってそれぞれの名称を関しておけば、初めて飲むワインでも大体の品質がわかるようになります。また、ワインの有名産地を語る偽物が流出することもなくなり、生産地では伝統、個性、品質を守ることが出来るのです。
Related Posts
関連記事
-
-
冬に飲みたいお酒(1)
夏に飲みたいお酒といえば何といってもビールであり、モヒートなども最近では人気です。では、冬はどのよう
-
-
日本酒の色々な飲み方(1)
日本酒の飲み方と言えば、冷酒か熱燗くらいしか思い浮かばない人も多いと思います。しかし、日本酒には色々
-
-
黒ビールってなんだろう?(2)
○シュヴァルツ シュヴァルツはドイツ語で黒を意味しますが、これはドイツにおける黒ビールの代表格
-
-
日本酒カクテル(4)
○カシス娘 甘く仕上げた日本酒カクテルで、女性向けの味付けになっています。甘くて飲みやすいです
-
-
そもそもビールとは何か
ビールってなんだろう、と深く考える機会はおそらくあまりないと思います。麦酒と書く通りに麦を使ったお酒
-
-
お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは
健康に役立つものの一つとして近年注目されているのが薬酒です。これはアルコールに薬草や生薬を浸すことに
-
-
ビールは世界中で愛されている
日本人もビールが大好きであり、居酒屋などに行けば「とりあえず生で」というのが合言葉のようになっている
-
-
大阪梅田の焼き肉屋 神戸あぶり牧場
本日は私が良く行く焼き肉屋を紹介してみたいと思います。 焼き肉と言えば、勿論ビールですが、他に
- PREV
- 世界中で飲まれるワイン(5)
- NEXT
- 世界で年間1.5億キロリットル飲まれるビール