世界中で飲まれるワイン(5)
発泡性のワインは炭酸ガスを内包しており、3気圧以上のガス圧をもっているものはスパークリングワインとされ、ガス圧がこれ以下のものは弱発泡性ワインと分類されます。スパークリングワインの製法は、二次発酵のタイミングで炭酸ガスをワインに閉じ込めて作ります。スティルワインを大きなタンクに入れて密閉し、この中で二次発酵を行うという方法が一般的であり、この方法では短期間で製品化することができます。
また、スパークリングワインといえばシャンパンと思っている人も居るかもしれませんが、シャンパンというのはフランスのシャンパーニュ地方で作られるAOCワインの固有名称です。さらに、シャンパーニュ地方で作られればなんでも良いというのではなく、特定の品種のブドウを使い、特定の醸造方法で作られているため、非常に条件は厳しいものです。この条件から外れているものはシャンパンを名乗ることはできないため、単なるスパークリングワインと呼ばれることになります。
Related Posts
関連記事
-
-
バーで飲むこと~バーの醍醐味~
バーはただお酒を飲んで酔っ払う場所ではありません。バーの醍醐味は、バーテンダーと仲良くなることです。
-
-
キューバリブレの話(1)
キューバのカクテルにキューバリブレと言うものがありますが、キューバリブレはキューバが独立する歴史の途
-
-
ビールをおいしく飲むコツ(2)
おいしく飲むためには上手な注ぎ方を知っておくとよいでしょう。まずは、グラスをしっかりと洗っておくこと
-
-
鹿児島の食文化と芋焼酎
鹿児島に来て色々なものを食べてみると、初めての人は口をそろえてこういいます。 「味付けが甘い!
-
-
そもそもビールとは何か
ビールってなんだろう、と深く考える機会はおそらくあまりないと思います。麦酒と書く通りに麦を使ったお酒
-
-
オンザロックビールのすすめ(1)
さぁ、ビールが美味しい季節になりましたね。休日はビアガーデンでビールを飲むという人も多いと思いますが
-
-
大阪梅田の焼き肉屋 神戸あぶり牧場
本日は私が良く行く焼き肉屋を紹介してみたいと思います。 焼き肉と言えば、勿論ビールですが、他に
-
-
ビールをおいしく飲むコツ(1)
せっかくビールによって至福のひと時を過ごすならば、やはりできるだけおいしく飲みたいものです。そのため
- PREV
- 世界中でのまれるワイン(4)
- NEXT
- 世界中で飲まれるワイン(6)