世界中で飲まれるワイン(5)
発泡性のワインは炭酸ガスを内包しており、3気圧以上のガス圧をもっているものはスパークリングワインとされ、ガス圧がこれ以下のものは弱発泡性ワインと分類されます。スパークリングワインの製法は、二次発酵のタイミングで炭酸ガスをワインに閉じ込めて作ります。スティルワインを大きなタンクに入れて密閉し、この中で二次発酵を行うという方法が一般的であり、この方法では短期間で製品化することができます。
また、スパークリングワインといえばシャンパンと思っている人も居るかもしれませんが、シャンパンというのはフランスのシャンパーニュ地方で作られるAOCワインの固有名称です。さらに、シャンパーニュ地方で作られればなんでも良いというのではなく、特定の品種のブドウを使い、特定の醸造方法で作られているため、非常に条件は厳しいものです。この条件から外れているものはシャンパンを名乗ることはできないため、単なるスパークリングワインと呼ばれることになります。
Related Posts
関連記事
-
-
女性に人気のフルールビール(2)
○ブーン・クリーク これはサクランボを漬け込んで作られたフルーツビールです。さわやかな酸味と上
-
-
世界中のビールのおつまみ(2)
・メキシコ・・・ヒカマ ヒカマとは、マメ科の野菜で、クズイモとも言います。メキシコの人々は、こ
-
-
お酒はこんなものからも作られている(1)ヤシ酒
お酒の原料と言えば果物か穀物だけだと思っていませんか?確かになじみ深いビール、焼酎、日本酒、ウイスキ
-
-
日本酒のカクテル(2)
○撫子 日本酒を甘酸っぱく味付けしたカクテルです。日本酒が苦手な人や女性でも飲みやすいカクテル
-
-
そもそもビールとは何か
ビールってなんだろう、と深く考える機会はおそらくあまりないと思います。麦酒と書く通りに麦を使ったお酒
-
-
日本酒のラベルの見方(1)
日本酒のラベルには様々なデザインがあり、ラベルをコレクションするコレクターもいるだけですが、ラベルに
-
-
ビールの分類について
ビールは大別すると「ラガー」と「エール」の二種類に分けられます。分け方の基準は製造に使われる酵母の違
-
-
古代からのビールの歩み
古代のビールと現代のビールはどこが違うのかと言うと、苦みと香りの成分であるホップが使われているかどう
- PREV
- 世界中でのまれるワイン(4)
- NEXT
- 世界中で飲まれるワイン(6)