世界中で飲まれるワイン(2)
しかし、ヨーロッパ中に広まったワインですが、不思議とアジアには広まっていませんし、むしろチリなどの南米やオーストラリアには伝わっています。これはどういうことでしょうか。これには大航海時代が大きく関係しています。
大航海時代、ヨーロッパの人々は世界各地に進出して植民地を広げていくのですが、この時にワインが広まっていくことになります。東半球や南半球にも広がって行きました。そして、ワインの広まりは現代でもとどまるところを知らず、世界各地で様々なワインが作られています。日本でも質の高い、個性的なワインがたくさん誕生していますね。
ただし、当然ながらワインを作るにはぶどうが必要であるため、いくら世界中に広がっているとは言え水はけ・日照などの条件が悪いためにぶどうの栽培ができない地域では生産できません。
ちなみに、日本ではぶどうは贈答などにも使われる食用の果物というイメージが強いですが、世界的に見ると生産されたぶどうの80%はワインの原料となり、そのまま食べられることはそれほど多くはありません。
Related Posts
関連記事
-
-
ワインのカクテル(2)
・カリモーチョ これは赤ワインとコーラで作るすっきりおいしいカクテルです。コカコーラで作るのも
-
-
世界の強いお酒(4)リモンチェッロをつくろう
ここまでスピリタスの解説をしてきましたが、スピリタスを使った果実酒作りをしてみましょう。リモンチェッ
-
-
ビールができるまで(2)
アミラーゼが十分につくられたら、次は焙燥(ばいそう)という工程に入ります。簡単にいえば乾燥させる作業
-
-
お燗のポイント(2)
燗をつける時に電子レンジで漬けることがありますが、これは良くありません。やはりお燗をする時には鍋にお
-
-
梅酒を使ったカクテル(3)
・いちご梅酒 イチゴ、梅酒、氷を等量ずつ入れてミキサーにかければ出来上がりです。イチゴ果汁たっ
-
-
夏に飲みたい日本酒(2)
○篝火・極寒しぼり 生原酒 これは菊川酒造がつくる「篝火」の生原酒です。「極寒しぼり」の名前の
-
-
お酒に関する資格(2)
・ビアテイスター ワインにはワインソムリエと言う資格がありますが、ビールにもソムリエの資格があ
-
-
日本酒のつくり方(3)
なんだか醸造アルコールが混ぜられているとわかると、騙されているような気分になりますね。ではどれくらい
-
-
大阪のおすすめ居酒屋・バー(大阪・梅田(北)編1)
本日は、私が大阪・梅田で本当にお気に入りの焼鳥を紹介したいと思います。 こんなブログを書いててなん
- PREV
- 世界中で飲まれるワイン(1)
- NEXT
- 世界中でのまれるワイン(3)