世界中で飲まれるワイン(1)
世界中で親しまれるワインですが、その歴史を知っていますか?これまでも少しずつ紹介してきましたが、今回は本質的な部分に触れてみましょう。
ワインは広い意味で言えば、果物から作られる醸造酒のことです。しかし中でもぶどうを原料としたものが圧倒的に多いため、ワインといえば誰もがぶどうの醸造酒を思い浮かべるようになりました。なぜぶどうが圧倒的に多いのかというと、ぶどうにはブドウ糖や果糖が豊富であり、しかも皮には酵母がついており、潰しやすく、非常に簡単にアルコールを作ることが出来るからです。したがって、ブドウの栽培に適した地中海沿岸や西アジアにおいて、ワイン造りは盛んに行われてきました。
メソポタミアの先住民はシュメール人ですが、その遺跡の土器にはワイン造りの工程が描かれています。つまり、ワイン造りは8000年前にはすでに行われていたと推測できるのです。ワイン製造はエジプトやエーゲ海の島々に伝わっていき、ギリシャやローマに伝わり、キリスト教のミサには欠かせないものとなりました。ヨーロッパ各地でぶどうが作られるようになったのも、ワイン造りが大きな原因となています。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒のカクテル(1)
前回に引き続き、今回は日本酒を使ったカクテルに焦点をあててみていくようにします。レシピも書いていきま
-
-
ビール腹の真実(2)
ビール腹のイメージから、ビールは高カロリーのように思われています。しかし、実はビールのカロリーは低い
-
-
寝酒でぐっすり寝られるか
不眠で悩んでいる人の中には、ぐっすりと眠るために、寝る前にお酒を飲んでから練ると言う人がいます。いわ
-
-
ロゼ・ワインの醸造法
ロゼ・ワインは白ワインと赤ワインの中間的なワインであり、色は“ロゼ”の名の通りバラのようなピンク色を
-
-
ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。 1、ボトルを
-
-
アメリカはビールが大人気!
アメリカで最も人気のあるお酒はビールです。特にアメリカの主要都市であるロサンゼルスは一年中温暖な気候
-
-
インドはお酒の後進国
インドはお酒において、ほかの国より文化的に遅れています。これはインドにはヒンズー教が浸透していること
-
-
夏に飲みたい日本酒(1)
梅雨が明ければ夏本番です。夏と言えば冷えたビールを渇いたのどに流し込むというイメージが強いでしょうが
-
-
ワインのカクテル(1)
カクテルにはいろいろなものがありますが、ワインを使ったカクテルをどれくらい知っているでしょうか。ワイ
- PREV
- 日本酒のつくり方(3)
- NEXT
- 世界中で飲まれるワイン(2)