日本酒のつくり方(2)
精米後の米は水で洗い、蒸し、これに麹をふりかけて麹菌を増やします。この工程を製麹といいます。このあと麹が増えると酵母と乳酸菌と水と蒸し米を追加して酵母の増殖を計り、糖化とアルコール発酵が繰り返された結果、日本酒が出来上がります。
さて、このあとの話が少々ややこしいのです。なぜならば、日本酒は最終段階で醸造アルコールを添加できるからです。醸造アルコールというのはサトウキビを絞った汁から砂糖を作り、そのあとに残る廃糖蜜という捨てられるべきものを水で薄め、酵母を入れて発酵させ、醸造アルコールを作ることができます。これを連続式蒸留器で95度以上に蒸留するのですが、蒸留歩合を少し落とすとホワイト・ラムになります。
日本酒はこの醸造アルコールが添加されることがあるため、吟醸酒、純米酒、本醸造酒などの区分が合わられるのです。このことが多くの人を混乱させます。単に吟醸以上ならばいいお酒と考える人もおり、そのこと自体は間違いではないのですが、詳しく知るためにはより詳しい区分や製造法を知る必要があるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
はずれワインの活用法(2)
ホットワインは、はずれの赤ワインを活用するときの方法です。作り方はとても簡単で、外れワインを一気にお
-
-
世界の強いお酒(1)強いお酒の味わい
お酒を飲める人ならば、誰もが一度は強いお酒に挑戦してみるものです。何が強いのだろうかと考えてみると、
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(2)
○発泡酒 次に発泡酒について解説します。筆者もキリンの淡麗をよく飲みますが、ビールは高いから発
-
-
世界の宗教とお酒(3)
・キリスト教=ワインは神との契約の証 キリスト教とお酒の関係は深いと言えるでしょう。キリストが
-
-
白ソーセージの正しい食べ方
白ソーセージと言えばミュンヘンの名物で、仔牛の肉、パセリ、レモンなどを入れた白いソーセージを茹でて食
-
-
タスト・ド・パンとは
ソムリエの格好を見ると、首から灰皿のような容器をぶら下げているのを見たことがあるかと思います。この容
-
-
フランス流飲みすぎ対策
ワインの年間消費量が世界ダントツ1位のフランスの人たちは、どのようにして飲みすぎ対策をしているのでし
-
-
新しい日本酒の飲み方・サケボム
海外の若者たちの間では日本酒の新しい飲み方として「サケボム」と言うものが流行りつつあります。起源は韓
-
-
ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。 1、ボトルを
- PREV
- 日本酒の作り方(1)
- NEXT
- 日本酒のつくり方(3)