発酵って何?(2)
では酸素がある状態ではどうなるのでしょうか。酵母は、なにもわざわざ好き好んで無酸素状態でアルコール発酵をしているのではありません。酸素のないところで仕方なくアルコール発酵を行った結果、アルコールが得られるというだけです。もし酸素のあるところでは、アルコールをほとんど作らずに効率よくエネルギーを得ることができます。
たとえばブドウ糖1gを例にすると、酸素のない状態で行われるアルコール発酵では80calしか得られませんが、酸素のあるところでは1460calものエネルギーを得られるのです。この燃焼効率を見れば、アルコールを作るために、酵母菌は非常に気の毒な環境かで生活することを強いられているということになります。
微生物にはどこか無生物的なものを感じがちですが、よく見ると核があり遺伝子をもっている立派な生物です。きちんと生命活動も行いますし、生きています。その生物を過酷な環境かで働かせているのですから、お酒を飲む時には少しだけ酵母に感謝するようにしましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
そもそもビールとは何か
ビールってなんだろう、と深く考える機会はおそらくあまりないと思います。麦酒と書く通りに麦を使ったお酒
-
-
脳がアルコールを欲しがる?
人間の脳みそは動物の脳みそと大きく違う部分があります。これは大脳新皮質という部分が非常に発達している
-
-
白ワインと赤ワインのグラスの違い
パーティやレストランでワインを飲むときに気づくことがあります。それは、赤ワインと白ワインでは大きさが
-
-
高アルコールビールって知ってる?(1)
夏はビールが美味しいのですが、ビアガーデンに行くといつも思うことがあります。最初は意気込んで行き、最
-
-
日本酒のラベルの見方(4)
6、酸度 これは、日本酒に含まれる酸の総量を示します。日本酒にはコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(6)
酒吞童子は頼光たちが吃驚していることも知らずに話を続けます。 「わしも本当は都に住みたいと思っ
-
-
ビールのおいしさを保つための保存の方法
ビールをまとめ買いしておき、必要に応じて冷やして飲むという人は多いともいます。そのような場合、保存の
-
-
夏に飲みたい日本酒ロック(2)
日本酒ロックの基本的な飲み方は氷を入れたグラスに日本酒を注ぐと言うものですが、日本酒ロックの飲み方は
-
-
日本酒の色々な飲み方(4)
○とろろ酒 これもしょうが酒やにんにく酒に通じるものです。山芋をすりおろしておわんに入れ、だし
- PREV
- 発酵って何?(1)
- NEXT
- 日本酒の作り方(1)