発酵って何?(2)
では酸素がある状態ではどうなるのでしょうか。酵母は、なにもわざわざ好き好んで無酸素状態でアルコール発酵をしているのではありません。酸素のないところで仕方なくアルコール発酵を行った結果、アルコールが得られるというだけです。もし酸素のあるところでは、アルコールをほとんど作らずに効率よくエネルギーを得ることができます。
たとえばブドウ糖1gを例にすると、酸素のない状態で行われるアルコール発酵では80calしか得られませんが、酸素のあるところでは1460calものエネルギーを得られるのです。この燃焼効率を見れば、アルコールを作るために、酵母菌は非常に気の毒な環境かで生活することを強いられているということになります。
微生物にはどこか無生物的なものを感じがちですが、よく見ると核があり遺伝子をもっている立派な生物です。きちんと生命活動も行いますし、生きています。その生物を過酷な環境かで働かせているのですから、お酒を飲む時には少しだけ酵母に感謝するようにしましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
生き物を漬け込んだお酒(2)
・スズメバチ酒 スズメバチ酒も作ったことがあります。知り合いの奉職する神社
-
-
お酒に強い人と弱い人(2)
一番お酒が弱い人は小さなグラスにビールを一杯のんだだけでも酩酊するものですが、これは父親と母親の両方
-
-
梅酒の知られざる効果
梅雨も明けて、夏本番となりました。この時期に嫌なのが夏バテです。夏バテに効果があると知られている食べ
-
-
ウォッカを知ろう(3)
・ズブロッカ ズブロッカは日本でも売られており、愛好する日本人も多いため知っている人も多いこと
-
-
血糖値にもいい芋焼酎
糖質を含んだお酒は血糖値が上がる作用があるため、血糖値が高い人は飲むことはできません。しかし蒸留酒は
-
-
夏に飲みたいカクテル(4)
○ソル・クバーノ グレープフルーツを加えることでフルーティな味わいになります。カクテルの名前は
-
-
世界の宗教とお酒(3)
・キリスト教=ワインは神との契約の証 キリスト教とお酒の関係は深いと言えるでしょう。キリストが
-
-
二日酔いを解消する方法(2)
・汗をかこう 汗をかくと言う方法は有効な方法です。汗をかくと体の代謝が高まるため、二日酔いの原
- PREV
- 発酵って何?(1)
- NEXT
- 日本酒の作り方(1)