発酵って何?(1)
お酒に関する話題を扱うときには、よく「発酵」という言葉を使いますが、これはじつはどういう意味なのか、あまり知らない人が多いのではないでしょうか。
発酵とは、酵母菌などの生命活動のことです。酵母菌は酸素の少ない状況ではブドウ糖をピルビン酸という物質を経由してエタノールと二酸化炭素に分解する、アルコール発酵という生命活動を行います。これによって酵母菌は生き延びて増殖をしているのです。つまり発酵というのは、酵母菌のような微生物が酸素のない状態で糖分を分解することをいうのです。乳酸菌は発酵によって乳酸を作ります。
ちょっと化学式を見てみましょう。
(1) C6H12O6 → 2 C2H5OH +2 CO2 + 2APT (2) C6H12O6 → 2 C3H6O3 + 2ATP (3) C6H12O6 + 6 O2 → 6 CO2 + 6 H20 + 38ATP
1はアルコール発酵、2は乳酸発酵、3は酸素がある状態でブドウ糖が燃焼された時の反応です。そして矢印のように反応してできるATPというのが、生物が生きていくために必要なエネルギーとなります。
1ではATPは2個しか得られませんが、酸素のある状態では38個も得ることができます。
Related Posts
関連記事
-
-
ビールにまつわる笑える間違い
今から、ビールの原料にまつわる話をしますが、その前に一つ考えていただきたいことがあります。あなたは「
-
-
北海道の日本酒(1)
日本酒と言えば新潟を筆頭に東北が有名です。北海道の日本酒はほとんど知られていませんが、北海道もおいし
-
-
お酒を健康に役立てる(3)薬酒の歴史
薬酒は世界中に様々なものがありますが、中でも有名なのは生薬・漢方の本場である中国のものでしょう。中国
-
-
黒ビールってなんだろう?(1)
黒ビールとは日本人にとってはそれほど馴染みが深くないお酒で、黒ビールを好んで飲むという人はそう多くは
-
-
ビール腹の真実(2)
ビール腹のイメージから、ビールは高カロリーのように思われています。しかし、実はビールのカロリーは低い
-
-
タスト・ド・パンとは
ソムリエの格好を見ると、首から灰皿のような容器をぶら下げているのを見たことがあるかと思います。この容
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
日本酒の管理・保存(5)
最後に日本酒の保存期間ですが、これは何とも言い難いところです。日本酒には基本的に賞味期限がないのです
- PREV
- 人類と酒の付き合い(2)
- NEXT
- 発酵って何?(2)