人類と酒の付き合い(2)
しかし香水作りには使われていましたが、醸造酒を蒸留してみようと考えた人は長らく現れませんでした。しかし8世紀、ヨーロッパで錬金術が盛んに試みられていた頃、錬金術師がたまたま蒸留酒を蒸留器に入れてみると蒸留酒が出来上がったのです。濃い味わいであり、酔いも早く、とてもおいしいものができたと喜び、ラテン語ではアクア・ヴィタエ(命の水)と読んでいました。これが今私たちが飲んでいる蒸留酒の原型と言えるものです。
この蒸留酒の製造方法はまたたくまにヨーロッパ各地に広まり、各地で作られるようになりました。アイルランドやスコットランドで作られていたウイスキーの語源もその地の古語であるウシュク・ベーハーであり、これはゲール語で「命の水」という意味です。
現在、世界では様々な酒文化が存在しています。世界各地で様々なお酒がつくられていますが、その土地で取れる穀物や果物を利用し、その土地の風土や気候に合わせて作られています。
Related Posts
関連記事
-
-
新しい日本酒の飲み方・サケボム
海外の若者たちの間では日本酒の新しい飲み方として「サケボム」と言うものが流行りつつあります。起源は韓
-
-
古代からのビールの歩み
古代のビールと現代のビールはどこが違うのかと言うと、苦みと香りの成分であるホップが使われているかどう
-
-
ワインの楽しみ方(1)色
ワインは色と香り、そして味で楽しみます。この3つの要素を観察してワインを評価することをワインテイステ
-
-
ビールに合うおつまみ・食事
前回、日本酒に合うおつまみ・食事を紹介致しました。 と言っても基本おつまみの話しかしていませんが(
-
-
夏に飲みたいカクテル(1)
夏といえばビールと思っている人も多いでしょう。確かにそれも間違いではありませんが、なるに飲むのはカク
-
-
ビールは痛風の原因になる?2
さて、ではなぜビールが痛風の原因になると言われるのでしょうか。これは、ビールにプリン体が含まれている
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
夏に飲みたい日本酒(1)
梅雨が明ければ夏本番です。夏と言えば冷えたビールを渇いたのどに流し込むというイメージが強いでしょうが
-
-
梅酒を使ったカクテル(1)
夏バテに効く梅酒は夏こそ飲みたいお酒です。ここでは、梅酒の楽しみを何倍にも広げる、梅酒カクテルの作り
- PREV
- 人類と酒の付き合い(1)
- NEXT
- 発酵って何?(1)