人類と酒の付き合い(2)
しかし香水作りには使われていましたが、醸造酒を蒸留してみようと考えた人は長らく現れませんでした。しかし8世紀、ヨーロッパで錬金術が盛んに試みられていた頃、錬金術師がたまたま蒸留酒を蒸留器に入れてみると蒸留酒が出来上がったのです。濃い味わいであり、酔いも早く、とてもおいしいものができたと喜び、ラテン語ではアクア・ヴィタエ(命の水)と読んでいました。これが今私たちが飲んでいる蒸留酒の原型と言えるものです。
この蒸留酒の製造方法はまたたくまにヨーロッパ各地に広まり、各地で作られるようになりました。アイルランドやスコットランドで作られていたウイスキーの語源もその地の古語であるウシュク・ベーハーであり、これはゲール語で「命の水」という意味です。
現在、世界では様々な酒文化が存在しています。世界各地で様々なお酒がつくられていますが、その土地で取れる穀物や果物を利用し、その土地の風土や気候に合わせて作られています。
Related Posts
関連記事
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ワインに使われるブドウの品種を知っておくと、ワイン選びのコツがわかります。ここでは、赤ワインと白ワイ
-
-
生き物を漬け込んだお酒(1)
お酒の中には生き物を漬け込んだお酒があるのを知っていますか?筆者が飲んだことがあるのはマムシ酒、スズ
-
-
お酒を健康に役立てる(4)日本の薬酒
日本も薬酒の歴史はかなり古いものを持っています。その証拠として奈良正倉院の文書の一つには薬酒に関する
-
-
夏に飲みたい日本酒ロック(1)
日本酒の飲み方の一つとして、日本酒ロックというものをご存じでしょうか。あるいは、そんな呼び方とは知ら
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(2)
次に冷やし方です。おいしく飲むためにやっているはずの冷やし方が実は間違っていて、味を損なっているかも
-
-
北海道の日本酒(1)
日本酒と言えば新潟を筆頭に東北が有名です。北海道の日本酒はほとんど知られていませんが、北海道もおいし
-
-
テキーラはセレブのお酒
テキーラと言うと、ダーツバーでダーツに負けた人がバツゲームに飲むような、そのような遊びに使われること
- PREV
- 人類と酒の付き合い(1)
- NEXT
- 発酵って何?(1)