人類と酒の付き合い(2)
しかし香水作りには使われていましたが、醸造酒を蒸留してみようと考えた人は長らく現れませんでした。しかし8世紀、ヨーロッパで錬金術が盛んに試みられていた頃、錬金術師がたまたま蒸留酒を蒸留器に入れてみると蒸留酒が出来上がったのです。濃い味わいであり、酔いも早く、とてもおいしいものができたと喜び、ラテン語ではアクア・ヴィタエ(命の水)と読んでいました。これが今私たちが飲んでいる蒸留酒の原型と言えるものです。
この蒸留酒の製造方法はまたたくまにヨーロッパ各地に広まり、各地で作られるようになりました。アイルランドやスコットランドで作られていたウイスキーの語源もその地の古語であるウシュク・ベーハーであり、これはゲール語で「命の水」という意味です。
現在、世界では様々な酒文化が存在しています。世界各地で様々なお酒がつくられていますが、その土地で取れる穀物や果物を利用し、その土地の風土や気候に合わせて作られています。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒の種類について
今日は日本酒の種類について書いて行きたいと思います。 日本酒と一言で言っても、大吟醸や特別純米
-
-
日本酒はなぜ冬場に仕込むのか
日本酒が仕込まれるのは、11~3月の厳寒期であり、この時期に仕込むため「寒仕込み」と言います。では、
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
杜氏ってどんな人?(1)
みなさんも杜氏(とうじ)という言葉を聞いたことがあると思います。日本手の作り手のことを杜氏と言います
-
-
夏にお勧めな梅酒の飲み方
夏バテ解消のために、効果的な梅酒の飲み方を考えてみましょう。 梅酒ソーダ
-
-
お酒はこんなものからも作られている(1)ヤシ酒
お酒の原料と言えば果物か穀物だけだと思っていませんか?確かになじみ深いビール、焼酎、日本酒、ウイスキ
-
-
冬に飲みたいお酒(1)
夏に飲みたいお酒といえば何といってもビールであり、モヒートなども最近では人気です。では、冬はどのよう
-
-
夏も焼酎を美味しく飲もう(3)
○水割り そしてなんといっても、美味しく簡単に作れる焼酎の飲み方の定番、水割りも夏に欠かせない
- PREV
- 人類と酒の付き合い(1)
- NEXT
- 発酵って何?(1)