人類と酒の付き合い(1)
酒の主成分はエタノールであり、日常生活でアルコールというときにはエタノールのことを指しています。エタノールは嫌気的な条件下で、微生物が糖分を分解することによって作られます。つまり、エタノールは人間が作り出したものではなく、人間が地球に誕生する前から存在していたということです。
とくに果物がそうです。果物には糖分があり、酵母菌が皮についています。そのため簡単にアルコールになります。前の記事でも紹介しましたが、人類が初めて口にしたアルコールはおそらくこのような果実酒です。
人類はどのようにすればこの気持ちよくなる液体を作れるのかと研究を重ね、ついにビールやワイン、穀物酒を作ることに成功したのです。
現在のお酒は蒸留酒と醸造酒、混合種に訳レらます。醸造酒を蒸留したものが蒸留酒であり、蒸留によってアルコール度数は高くなっています。蒸留技術は紀元前3000年前にはすでに発見されており、メソポタミアでは香水作りに使われていました。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒はこんなものからも作られている(2)蜂蜜酒
この他、はちみつが減量となっている蜂蜜酒と言うものもあります。これは非常に歴史の古いお酒で、神話に登
-
-
ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。 1、ボトルを
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(2)
このように、甲類は特徴のない、アルコール臭い、おいしくない焼酎です。 これに対して乙類はおいし
-
-
血糖値が高いとビールはNG?
ビールは本来健康によい効果をもたらすものですが、血糖値が高い人にとってはNGです。なぜならば、ビール
-
-
お酒に強い人と弱い人(1)
世界の人種を大別すると、モンゴロイド、ネグロイド、コーカソイドに別れ、日本人はモンゴロイドに含まれま
-
-
日本酒のカクテル(2)
○撫子 日本酒を甘酸っぱく味付けしたカクテルです。日本酒が苦手な人や女性でも飲みやすいカクテル
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(2)
さて、酒吞童子退治に向かった一向が出発して間もなく、一行の前に小屋が現れました。小屋には3人のお爺さ
-
-
人類と酒の付き合い(2)
しかし香水作りには使われていましたが、醸造酒を蒸留してみようと考えた人は長らく現れませんでした。しか
-
-
二日酔いを解消する方法(2)
・汗をかこう 汗をかくと言う方法は有効な方法です。汗をかくと体の代謝が高まるため、二日酔いの原
-
-
休日の昼から飲むならこのお酒
贅沢な休日の過ごし方の一つに、昼からお酒を飲むと言うものがあります。とくにいい天気の日にウッドデッキ
- PREV
- その他のおすすめ黒糖焼酎
- NEXT
- 人類と酒の付き合い(2)