その他のおすすめ黒糖焼酎
朝日
奄美大島の酒造である朝日酒造で作られている黒糖焼酎が「朝日」です。この名前はもちろん、朝日酒造の代表銘柄であるためであり、しかも朝日酒造は奄美大島にある酒造の中で最も東に位置する喜界島にあるため、どの酒造よりも早く朝日を拝むことが出来るということから名付けられています。奄美大島産の黒糖の甘味・コクを十分に活用しています。原料となるサトウキビの栽培にもこだわっているため、独特のうまみを持っています。
加那
筆者が初めてのんだ黒糖焼酎は加那でした。キレがある黒糖焼酎であり、旨みもあるとして高評価を得ています。2010年に行われた全国酒類コンクール黒糖焼酎部門では金賞を受賞しています。
加那というのは奄美大島の言葉で「いとしい人」という意味であり、なんともロマンチックな名前と言えます。そして、いつも飲みたくなるいとしい味わいを確かに持っています。
里の曙
里の曙は、町田酒造で作られています。減圧蒸留を最初に導入した黒糖焼酎です。黒糖のもつ甘味をよく引き出しており、軽やかな味わいのために女性や若者から大きな人気があります。
Related Posts
関連記事
-
-
世界の宗教とお酒(3)
・キリスト教=ワインは神との契約の証 キリスト教とお酒の関係は深いと言えるでしょう。キリストが
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
バーで飲むこと~バーでの飲み方~
バーで飲む時にはマナーがあります。それはバーの雰囲気に合わせるということでしょう。例えばワイワイ騒ぎ
-
-
夏も焼酎を美味しく飲もう(2)
○オンザロック この飲み方は定番ですね。夏も冷えた焼酎を美味しく飲みたいものです。ポイントはで
-
-
秋田県を代表する日本酒(2)
・飛良泉 秋田県の仁賀保町にある飛良泉本舗の代表銘柄です。飛良泉本舗は秋田県の中で最も古い酒蔵
-
-
夏に飲みたい日本酒(2)
○篝火・極寒しぼり 生原酒 これは菊川酒造がつくる「篝火」の生原酒です。「極寒しぼり」の名前の
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(1)
家で缶ビールを飲む人は多いものですが、缶ビールをおいしく飲むポイントを押さえているでしょうか。ここで
-
-
日本酒のつくり方(3)
なんだか醸造アルコールが混ぜられているとわかると、騙されているような気分になりますね。ではどれくらい
- PREV
- 黒糖焼酎「れんと」
- NEXT
- 人類と酒の付き合い(1)