黒糖焼酎「れんと」
黒糖焼酎は奄美大島でしか作られませんが、なかでも有名なのは「れんと」ではないでしょうか。開運酒造というなんとも縁起の良い名前の酒造によって作られています。水色のボトルにラベルも鮮やかな印象を与えてくれますが、これらはすべて女性スタッフによって考えられたものです。
れんとの特徴はタンクに取り付けられたスピーカーから音楽を大音量で聞かせることによって振動を起こし、まろやかな焼酎に仕上げられているというものです。れんとの名前も音楽養護であり「ゆっくりと演奏せよ」というものです。
くせがなくのみやすい、すっきりしている、さっぱりしているなどの飲みやすさが好評です。
開運酒造は奄美大島の宇検村にあります。ミネラルを豊富に含んだ水が取れるため、良質な黒糖焼酎が出来上がるのです。焼酎に音楽を聴かせる音響熟成という方法を用いることで、クセのないまろやかな飲み口が生み出されています。奄美大島の自然の恵みと、音響熟成によって良質の焼酎を造ることができるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
脳がアルコールを欲しがる?
人間の脳みそは動物の脳みそと大きく違う部分があります。これは大脳新皮質という部分が非常に発達している
-
-
お酒を健康に役立てる(4)日本の薬酒
日本も薬酒の歴史はかなり古いものを持っています。その証拠として奈良正倉院の文書の一つには薬酒に関する
-
-
日本酒のカクテル(1)
前回に引き続き、今回は日本酒を使ったカクテルに焦点をあててみていくようにします。レシピも書いていきま
-
-
ビールには賞味期限がない?
ビールの工場見学などに行き、新鮮なビールを飲むと非常においしいものです。ビールは新鮮なものほどおいし
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
お祝いの席でシャンパンを飲む理由
結婚披露宴や祝賀パーティをはじめ、めでたい席で乾杯をする際にはシャンパンがよく用いられます。これはな
-
-
世界中で飲まれるワイン(1)
世界中で親しまれるワインですが、その歴史を知っていますか?これまでも少しずつ紹介してきましたが、今回
-
-
日本のビール(アサヒ編)
日本にも沢山のビールがあります。 その中でも私が特に好きなアサヒビール(スーパードライのアサヒさん
- PREV
- 焼酎によくあうおつまみ5選(5)
- NEXT
- その他のおすすめ黒糖焼酎