ビールをおいしく飲むコツ(2)
おいしく飲むためには上手な注ぎ方を知っておくとよいでしょう。まずは、グラスをしっかりと洗っておくことです。もしグラスに油分が残っていると、泡立ちが悪くなります。ベストなのはぬるま湯で洗って自然乾燥させることです。
そして泡とビールの比率ですが、泡:ビール=3:7が黄金比であり、ベストであるとされています。この比率を造るためには、少し勢いをつけてグラスの半分くらいまで注ぐことによって泡をつくり、少しまって泡が引き締まるのを確認したら、静かに注ぐとよいでしょう。より静かにそそぐためには、グラスを傾けて斜めにそそぐとよいでしょう。また、グラスとビールの温度差が激しい時には必要以上の泡が出るため、温度差はできるだけ少なくしたほうがよいといえます。
ここまで泡がとても大事だというように述べてきましたが、おいしいビールには泡は必要不可欠であり、決して邪魔者ではありません。泡には見た目の美しさだけではなく舌触りの滑らかさを際立たせます。また、ビールから炭酸ガスが抜けていくのを防ぐフタの役割もしてくれるのです。そのため、おいしく飲むためには先に泡を飲んでしまわないことによって、最期までおいしく飲むことができるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
高アルコールビールって知ってる?(2)
・ドゥ・ストライセ・ブラック・アルバート:13.0% これはベルギーのスタウトです。ベルギー王
-
-
飲みニケーションのすすめ(2)
最近の若者はお酒をあまり飲まなくなってしまったというイメージがあります。仕事の後に飲み会に誘っても「
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(6)
酒吞童子は頼光たちが吃驚していることも知らずに話を続けます。 「わしも本当は都に住みたいと思っ
-
-
お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは
健康に役立つものの一つとして近年注目されているのが薬酒です。これはアルコールに薬草や生薬を浸すことに
-
-
日本酒の作り方(1)
日本酒は日本人にとって大変馴染み深い酒です。「酒」といえば日本酒を意味するほどです。 さて、日
-
-
お酒が何リットルも飲めるわけ
お酒は何リットルも飲めるものです。たとえばビールの500ml入りのものを6本飲めば3リットルですが、
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
お酒に関する資格(2)
・ビアテイスター ワインにはワインソムリエと言う資格がありますが、ビールにもソムリエの資格があ
-
-
冬に飲みたいお酒(1)
夏に飲みたいお酒といえば何といってもビールであり、モヒートなども最近では人気です。では、冬はどのよう
- PREV
- ビールをおいしく飲むコツ(1)
- NEXT
- ビールのおいしさを保つための保存の方法