ビールをおいしく飲むコツ(2)
おいしく飲むためには上手な注ぎ方を知っておくとよいでしょう。まずは、グラスをしっかりと洗っておくことです。もしグラスに油分が残っていると、泡立ちが悪くなります。ベストなのはぬるま湯で洗って自然乾燥させることです。
そして泡とビールの比率ですが、泡:ビール=3:7が黄金比であり、ベストであるとされています。この比率を造るためには、少し勢いをつけてグラスの半分くらいまで注ぐことによって泡をつくり、少しまって泡が引き締まるのを確認したら、静かに注ぐとよいでしょう。より静かにそそぐためには、グラスを傾けて斜めにそそぐとよいでしょう。また、グラスとビールの温度差が激しい時には必要以上の泡が出るため、温度差はできるだけ少なくしたほうがよいといえます。
ここまで泡がとても大事だというように述べてきましたが、おいしいビールには泡は必要不可欠であり、決して邪魔者ではありません。泡には見た目の美しさだけではなく舌触りの滑らかさを際立たせます。また、ビールから炭酸ガスが抜けていくのを防ぐフタの役割もしてくれるのです。そのため、おいしく飲むためには先に泡を飲んでしまわないことによって、最期までおいしく飲むことができるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
ウォッカを知ろう(2)
ウォッカは無色透明で無臭のものがスタンダードですが、それだけではなく、様々なウォ
-
-
アサヒ ドライゼロブラックを飲んでみる
先日アサヒ飲料から、ノンアルコールのドライゼロブラックが発売されました。これはノンアルコールでは世界
-
-
キューバリブレの話(1)
キューバのカクテルにキューバリブレと言うものがありますが、キューバリブレはキューバが独立する歴史の途
-
-
世界で年間1.5億キロリットル飲まれるビール
最も多く飲むお酒はビールだという人は少なくないのではないでしょうか。では、実際にはビールは全世界でど
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(1)
日本人の思想の発露の一形態として、筆者は妖怪と言うものに大変な興味を抱いています。お酒のコラムを書く
-
-
世界の強いお酒(1)強いお酒の味わい
お酒を飲める人ならば、誰もが一度は強いお酒に挑戦してみるものです。何が強いのだろうかと考えてみると、
-
-
夏に飲みたいカクテル(4)
○ソル・クバーノ グレープフルーツを加えることでフルーティな味わいになります。カクテルの名前は
-
-
ワインの楽しみ方(1)色
ワインは色と香り、そして味で楽しみます。この3つの要素を観察してワインを評価することをワインテイステ
-
-
夏も焼酎を美味しく飲もう(2)
○オンザロック この飲み方は定番ですね。夏も冷えた焼酎を美味しく飲みたいものです。ポイントはで
- PREV
- ビールをおいしく飲むコツ(1)
- NEXT
- ビールのおいしさを保つための保存の方法