杜氏ってどんな人?(2)
幕藩体制の際には、夏場は耕作をして冬は休耕となるため何らかの内職を行って生活していましたが、その貧しさはひどいものでした。そこで、農閑期にもより多く稼げるように考えた結果、副収入を得るためにいい水が取れて酒づくりが行われている地域に集団で出稼ぎに行くようになりました。これが杜氏の始まりです。
つまり、杜氏集団という組織に杜氏が属し、それぞれの蔵元に派遣されて酒づくりを行うようになったのです。
日本には日本三代杜氏と言われる杜氏の流派が存在します。
・南部杜氏
岩手県の石鳥谷町を拠点にする杜氏集団です。規模は日本最大の杜氏集団です。
・越後杜氏
新潟県を発祥とする杜氏集団です。規模は南部杜氏に続く日本第2位の規模であり、新潟県内にある蔵元のほぼすべては越後杜氏によって酒造りが行われています。
・丹波杜氏
兵庫県篠山市を発祥とする杜氏集団です。かつては日本最大の当時集団であり、実績と技術力に優れた当時集団で、日本酒の味の原型をつくったとも言われています。
Related Posts
関連記事
-
-
ワインの保存は難しい?1
ワインは醸造酒の中でも劣化が早いもので、開栓後は早めに飲みきらなければならないものです。しかし、ワイ
-
-
鹿児島の食文化と芋焼酎
鹿児島に来て色々なものを食べてみると、初めての人は口をそろえてこういいます。 「味付けが甘い!
-
-
秋田県を代表する日本酒(2)
・飛良泉 秋田県の仁賀保町にある飛良泉本舗の代表銘柄です。飛良泉本舗は秋田県の中で最も古い酒蔵
-
-
ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。 1、ボトルを
-
-
アサヒ ドライゼロブラックを飲んでみる
先日アサヒ飲料から、ノンアルコールのドライゼロブラックが発売されました。これはノンアルコールでは世界
-
-
日本酒の管理・保存(1)
日本酒を家庭で飲むと言う人も多いと思いますが、はたして適切に管理・保存できているでしょうか?日本酒は
-
-
日本酒の管理・保存(5)
最後に日本酒の保存期間ですが、これは何とも言い難いところです。日本酒には基本的に賞味期限がないのです
-
-
ワインの楽しみ方(2)香り
ワインを楽しむ時には、ぜひ香りも楽しみましょう。ワインを香りによってテイスティングするという行為は非
- PREV
- 杜氏ってどんな人?(1)
- NEXT
- 夏に飲みたいカクテル(1)