杜氏ってどんな人?(1)
みなさんも杜氏(とうじ)という言葉を聞いたことがあると思います。日本手の作り手のことを杜氏と言いますが、なんとなく名前は聞いたことがあっても、実際にはどんな人であるのか、詳しく知っている人はそれほど多くはないと思います。ここでは杜氏を紹介していきます。
当時とは、日本酒の醸造工程を行う職人のことです。これは日本酒づくりの全ての工程の中で最も大切な固定ですから、日本酒づくりの最高責任者としてもみなされます。
名前の由来は刀自から来ているとされています。刀自とは神道における女性の忌名にも使われますが、家事全般を取り仕切る存在である刀自になぞらえて付けられた名前と考えられているのですね。
また、杜氏が指揮して日本酒が作られる仕組みが出来上がったのは江戸時代初期です。各地方で農民と領主の関係が固定されたのは江戸幕府と諸藩で日本が構成される幕藩体制が敷かれてからのことですが、これが杜氏が出来上がった原因とされています。
Related Posts
関連記事
-
-
芋焼酎のおいしい飲み方
芋焼酎をおいしく飲むためには、そのための方法があります。ここではおいしく飲むための方法を学んで、芋焼
-
-
人類と酒の付き合い(2)
しかし香水作りには使われていましたが、醸造酒を蒸留してみようと考えた人は長らく現れませんでした。しか
-
-
世界の強いお酒(5)アランチェッロをつくろう
先ほどの記事ではリモンチェッロを作りました。スピリタスは果実酒に適したお酒であるため、他の果実酒にも
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(3)
では、甲類焼酎と乙類焼酎はどのような違いによって香りや味の差が生まれているのでしょうか。それはひとえ
-
-
ビールができるまで(3)
ここから、いよいよアルコールを造る作業に入ります。まずは1次発酵であり、これに1週間を要します。麦汁
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
血糖値にもいい芋焼酎
糖質を含んだお酒は血糖値が上がる作用があるため、血糖値が高い人は飲むことはできません。しかし蒸留酒は
-
-
お酒に強い人と弱い人(2)
一番お酒が弱い人は小さなグラスにビールを一杯のんだだけでも酩酊するものですが、これは父親と母親の両方
-
-
ウォッカを知ろう(3)
・ズブロッカ ズブロッカは日本でも売られており、愛好する日本人も多いため知っている人も多いこと
- PREV
- 黒ビールってなんだろう?(2)
- NEXT
- 杜氏ってどんな人?(2)