ビールをおいしく飲むコツ(1)
せっかくビールによって至福のひと時を過ごすならば、やはりできるだけおいしく飲みたいものです。そのためにはいくつかのコツを抑えておくべきでしょう。
まず、お酒を飲むときには全般的にいえることですが、空腹にビールを流し込むのは避けましょう。酔いがすぐに回ってビールを楽しむことができなくなります。特にビール「とりあえず生で→乾杯→イッキ飲みもしくはがぶ飲み」という流れが起きやすいものですから、特に注意したいものです。しかし生ビールを渇いたのどに一気に流し込みたくなる気持ちは抑えがたいものですから、最悪これは守らなくてもよいでしょう。
より実践的なのは、冷やしすぎないと言うのもコツでしょう。ギンギンに冷えていたほうがおいしいイメージがあるため、ビールを冷凍庫で凍る直前まで冷やし、グラスも冷凍庫で冷やし、そのグラスにビールを注いで飲むといかにもおいしそうです。しかし実際には、あまりに冷たいと味が分かりにくくなるため、味を楽しむことができなくなります。ただし、のど越しや清涼感を楽しみたいならば、冷やすのはよいでしょう。
したがって、ビールの風味を楽しみたいならば、冷蔵庫から出して少しだけ置いてから飲むのがもっとも味わって飲める方法になります。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒はこんなものからも作られている(2)蜂蜜酒
この他、はちみつが減量となっている蜂蜜酒と言うものもあります。これは非常に歴史の古いお酒で、神話に登
-
-
ビールに使われている水
お酒は飲み物であり、飲み物である以上は原料となる水にどのような水を使うかによって、おいしいお酒になる
-
-
お酒に関する資格(1)
お酒を愛してやまない皆様の中には、自他共に認めるお酒愛好家になるためにも、お酒の資格はないのだろうか
-
-
ウォッカを知ろう(3)
・ズブロッカ ズブロッカは日本でも売られており、愛好する日本人も多いため知っている人も多いこと
-
-
日本酒の管理・保存(1)
日本酒を家庭で飲むと言う人も多いと思いますが、はたして適切に管理・保存できているでしょうか?日本酒は
-
-
二日酔いを解消する方法(2)
・汗をかこう 汗をかくと言う方法は有効な方法です。汗をかくと体の代謝が高まるため、二日酔いの原
-
-
お酒に関する資格(2)
・ビアテイスター ワインにはワインソムリエと言う資格がありますが、ビールにもソムリエの資格があ
- PREV
- ビールは世界中で愛されている
- NEXT
- ビールをおいしく飲むコツ(2)