お酒と微生物(2)
昔のお酒は非常に原始的な方法で発酵させていました。
そもそもお酒の発見は、熟しきった果実が地面に落ち、野生の酵母がそこへついて発酵を行い、それを食べた人がなんとなく気持ちよくなったことから、果実酒が作られたのです。ですから昔のワイン造りは、ぶどうを大きな桶にいれ、それを女性が踏んづけて潰し、そこに空気中を浮遊している野生の酵母が働いて発酵するという作られ方をしていたのです。
では穀物から作られるお酒はどうしていたのでしょうか。穀物は甘くないのに不思議ですよね。
これは生娘が口の中で穀物をかんで吐き出し、それが発酵していたのです。つまり、穀物を口の中でかんだとき、穀物のデンプンに唾液に含まれるアミラーゼという酵素が働き、糖化という現象が起きます。これによって穀物が糖分をもち、それに野生の酵母が働いてお酒が作られていました。
昔は巫女を務めるのは生娘であったように、神様にも捧げるお酒を噛む役割はすべて生娘の仕事でした。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(10)
以前、古事記に現れている日本人とお酒と関係を述べる際、須佐之男命のヤマタノオロチ退治、倭武命のクマソ
-
-
ビールができるまで(1)
ビールはビールでも、商品によって味が大きく違います。この違いはどこから生まれるのかと言えば、大麦がビ
-
-
世界の強いお酒(2)世界一のお酒はスピリタス
さて、では世界で最も強いお酒とは何なのでしょうか。それはポーランドのお酒であり、「スピリタス」という
-
-
日本酒の色々な飲み方(1)
日本酒の飲み方と言えば、冷酒か熱燗くらいしか思い浮かばない人も多いと思います。しかし、日本酒には色々
-
-
ビールとワインが豊富なオーストラリア
オーストラリアで一番飲まれているお酒はビールです。種類が非常に多く、各州ごとに地ビールをもっており、
-
-
日本酒のつくり方(3)
なんだか醸造アルコールが混ぜられているとわかると、騙されているような気分になりますね。ではどれくらい
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(1)
スパークリング日本酒とは発泡性の日本酒であり、日本酒が苦手な人でも飲みやすく、また一般的な日本酒に慣
-
-
オンザロックビールのすすめ(1)
さぁ、ビールが美味しい季節になりましたね。休日はビアガーデンでビールを飲むという人も多いと思いますが
- PREV
- お酒と微生物(1)
- NEXT
- オンザロックビールのすすめ(1)