お酒と微生物(1)
皆さんは「微生物」にどのようなイメージを持っているでしょうか。風邪や病気がうつる「感染」を思い浮かべ、悪いイメージを持っている人もいるかもしれませんね。
たしかに微生物の中には悪い奴もいますが、いい微生物もたくさんいます。私たちの体の中にも微生物が住んでいて、いろいろな働きをしています。体から微生物が居なくなれば、人間は死んでしまいます。
むしろ、地球上に微生物が存在していない場所はなく、無数の微生物が存在しています。生き物が住むことができないと思われていた有毒ガスの発生地域、溶岩地帯、極寒地帯などにも微生物が住んでいます。
人間はそれを賢く利用することを考えてきました。例えば納豆、味噌、チーズ、ヨーグルトなどが代表的な例であり、お酒を作るのにも微生物が利用されています。酵母という微生物が利用されているのは多くの人が知っているところでしょう。
ここではお酒と微生物の関係を学び、微生物の偉大さを感じ取っていきましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
メキシコ流のテキーラの飲み方
テキーラはショットグラスでストレートで飲むイメージを持っている人もいることでしょ
-
-
脳がアルコールを欲しがる?
人間の脳みそは動物の脳みそと大きく違う部分があります。これは大脳新皮質という部分が非常に発達している
-
-
大阪のおすすめ居酒屋・バー(大阪・梅田(北)編1)
本日は、私が大阪・梅田で本当にお気に入りの焼鳥を紹介したいと思います。 こんなブログを書いててなん
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(3)
では、甲類焼酎と乙類焼酎はどのような違いによって香りや味の差が生まれているのでしょうか。それはひとえ
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(4)
酒吞童子は見慣れない奴らが来たとばかりに、お前たちは誰だといぶかしがるので、頼光たちは、自分たちはた
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(1)
その昔、酒吞童子という妖怪がいました。鬼の統領であることから、妖怪といってもかなり凶悪な部類の奴で、
-
-
バーで飲むこと~バーの醍醐味~
バーはただお酒を飲んで酔っ払う場所ではありません。バーの醍醐味は、バーテンダーと仲良くなることです。
-
-
ビールができるまで(3)
ここから、いよいよアルコールを造る作業に入ります。まずは1次発酵であり、これに1週間を要します。麦汁