お酒と微生物(1)
皆さんは「微生物」にどのようなイメージを持っているでしょうか。風邪や病気がうつる「感染」を思い浮かべ、悪いイメージを持っている人もいるかもしれませんね。
たしかに微生物の中には悪い奴もいますが、いい微生物もたくさんいます。私たちの体の中にも微生物が住んでいて、いろいろな働きをしています。体から微生物が居なくなれば、人間は死んでしまいます。
むしろ、地球上に微生物が存在していない場所はなく、無数の微生物が存在しています。生き物が住むことができないと思われていた有毒ガスの発生地域、溶岩地帯、極寒地帯などにも微生物が住んでいます。
人間はそれを賢く利用することを考えてきました。例えば納豆、味噌、チーズ、ヨーグルトなどが代表的な例であり、お酒を作るのにも微生物が利用されています。酵母という微生物が利用されているのは多くの人が知っているところでしょう。
ここではお酒と微生物の関係を学び、微生物の偉大さを感じ取っていきましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編1)
私は大阪に住んでるんですが、良く行くオススメのバーや居酒屋を紹介していこうと思います。 本日第
-
-
日本酒はなぜ冬場に仕込むのか
日本酒が仕込まれるのは、11~3月の厳寒期であり、この時期に仕込むため「寒仕込み」と言います。では、
-
-
古くなったビールを活用する
ビールは保存条件によって賞味期限が大幅に変動するため、賞味期限が明記されていません。しかし、国内のメ
-
-
スパークリングワインの醸造法
ワインの一種に炭酸入りのワイン、すなわちスパークリングワインがあります。これを作るためには、製造され
-
-
血糖値が高いとビールはNG?
ビールは本来健康によい効果をもたらすものですが、血糖値が高い人にとってはNGです。なぜならば、ビール
-
-
人類と酒の付き合い(1)
酒の主成分はエタノールであり、日常生活でアルコールというときにはエタノールのことを指しています。エタ