ビールは世界中で愛されている
日本人もビールが大好きであり、居酒屋などに行けば「とりあえず生で」というのが合言葉のようになっているほどです。しかし、外国も負けてはいません。ビールは世界中で愛されています。
一口にビールといっても、世界各国で造り方は異なり、様々なスタイルで造られており味も様々です。これは国によって気候や風土が違うためであり、口に合う・合わないは別としてその国の味はその国でしか造ることができないものであり、尊いものです。世界の中でも特にビール造りが盛んなのはヨーロッパとアメリカです。歴史も古く、今も伝統的な製法を守りながら造られています。
ヨーロッパは各国で様々なビールがありますが、とくに有名なのはドイツ、ベルギー、イギリス、チェコです。地方ごとに独特の味わいをもった地ビールが造られています。とくにドイツがビールにかける情熱はすさまじく、1500年代に発布された法令によってビールの品質を一定に保つための原料や使用量などが厳しく規定されたため、それが伝統的なビールの保持に大いに役に立っているようです。
アメリカを発祥とするビールも多く、ビールを語る上でアメリカも外すことはできません。アメリカ発祥のビールでは、バドワイザーが世界的に有名ですね。
Related Posts
関連記事
-
-
夏に飲みたいカクテル(2)
○パナシェ ビールベースのカクテルです。日本人にはビールはそのまま飲むというイメージの人が多い
-
-
キューバリブレの話(2)
キューバリブレはラム酒とコーラを混ぜたものですが、この他にもモヒートやダイキリなどのように、キューバ
-
-
日本酒のつくり方(3)
なんだか醸造アルコールが混ぜられているとわかると、騙されているような気分になりますね。ではどれくらい
-
-
フランス流飲みすぎ対策
ワインの年間消費量が世界ダントツ1位のフランスの人たちは、どのようにして飲みすぎ対策をしているのでし
-
-
日本酒はなぜ冬場に仕込むのか
日本酒が仕込まれるのは、11~3月の厳寒期であり、この時期に仕込むため「寒仕込み」と言います。では、
-
-
インドはお酒の後進国
インドはお酒において、ほかの国より文化的に遅れています。これはインドにはヒンズー教が浸透していること
-
-
ブランデーの正しい飲み方
ブランデーの飲み方として正しいものは、口がすぼまった、底が広い形をしたバルーングラスに注ぎ、底を手の
-
-
世界中でのまれるワイン(4)
ワインが一躍脚光を浴びたのは、近年ポリフェノールの健康効果が注目されたことによります。赤ワインの原料
-
-
ワインのカクテル(2)
・カリモーチョ これは赤ワインとコーラで作るすっきりおいしいカクテルです。コカコーラで作るのも
- PREV
- ビールができるまで(3)
- NEXT
- ビールをおいしく飲むコツ(1)