ビールは世界中で愛されている
日本人もビールが大好きであり、居酒屋などに行けば「とりあえず生で」というのが合言葉のようになっているほどです。しかし、外国も負けてはいません。ビールは世界中で愛されています。
一口にビールといっても、世界各国で造り方は異なり、様々なスタイルで造られており味も様々です。これは国によって気候や風土が違うためであり、口に合う・合わないは別としてその国の味はその国でしか造ることができないものであり、尊いものです。世界の中でも特にビール造りが盛んなのはヨーロッパとアメリカです。歴史も古く、今も伝統的な製法を守りながら造られています。
ヨーロッパは各国で様々なビールがありますが、とくに有名なのはドイツ、ベルギー、イギリス、チェコです。地方ごとに独特の味わいをもった地ビールが造られています。とくにドイツがビールにかける情熱はすさまじく、1500年代に発布された法令によってビールの品質を一定に保つための原料や使用量などが厳しく規定されたため、それが伝統的なビールの保持に大いに役に立っているようです。
アメリカを発祥とするビールも多く、ビールを語る上でアメリカも外すことはできません。アメリカ発祥のビールでは、バドワイザーが世界的に有名ですね。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(2)
さて、酒吞童子退治に向かった一向が出発して間もなく、一行の前に小屋が現れました。小屋には3人のお爺さ
-
-
芋焼酎に使われるサツマイモ
芋焼酎の原料は、ご存知の通りサツマイモです。しかし一般的にサツマイモと言えば、赤紫色の皮に包まれたも
-
-
ビールに使われている水
お酒は飲み物であり、飲み物である以上は原料となる水にどのような水を使うかによって、おいしいお酒になる
-
-
夏に飲みたいカクテル(4)
○ソル・クバーノ グレープフルーツを加えることでフルーティな味わいになります。カクテルの名前は
-
-
キューバリブレの話(2)
キューバリブレはラム酒とコーラを混ぜたものですが、この他にもモヒートやダイキリなどのように、キューバ
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(1)
日本人の思想の発露の一形態として、筆者は妖怪と言うものに大変な興味を抱いています。お酒のコラムを書く
-
-
食前酒・食中酒・食後酒
食前酒、食中酒、食後酒を知っているものの、効能や選び方は知らない人が多いものです、ここでは、効能と選
-
-
ビール腹の真実(2)
ビール腹のイメージから、ビールは高カロリーのように思われています。しかし、実はビールのカロリーは低い
-
-
古くなったビールを活用する
ビールは保存条件によって賞味期限が大幅に変動するため、賞味期限が明記されていません。しかし、国内のメ
- PREV
- ビールができるまで(3)
- NEXT
- ビールをおいしく飲むコツ(1)