白ワインの効用
白ワインは赤ワインとは違う意味において色々な健康効果を持っています。
・殺菌作用
白ワインは異常なまでに強い殺菌作用を持っています。したがって、食中毒の危険のある生ものを食べる時に白ワインを飲むと、食中毒になる可能性が大きく下がります。
・カリウム
カリウムは新陳代謝を活発にします。このため、肥満防止、血圧降下などの作用があります。
・骨にいい
白ワインはミネラルバランスがいいため、骨を強くします。とくにカルシウムとマグネシウムがバランスよく含まれていることから、骨を丈夫にする飲み物なのです。
・大腸がんになりにくくなる
白ワインを飲む町内のpHが下がり、悪玉菌が住みにくい環境になります。これによって、大腸がんのリスクを下げることができます。
赤ワインとは全く効用の数々であることがわかりますが、これもまた捨てがたい効用であると言えます。その時の体調や食事の内容に合わせて、白ワインも飲んでいきたいものですね。
Related Posts
関連記事
-
-
ワインのカクテル(5)
・カルピス赤ワイン カルピスと赤ワインを使ったカクテルであり、カルピスの甘さと赤ワインの渋さの
-
-
ビールの効用~間違い編~
インターネットなどでビールの効用を調べてみると実に様々な効用が挙げられています。それらの多くは確かな
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(4)
・ちょびっと乾杯シリーズ ちょびっと、というネーミングが非常にかわいらしい
-
-
ビールができるまで(2)
アミラーゼが十分につくられたら、次は焙燥(ばいそう)という工程に入ります。簡単にいえば乾燥させる作業
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ワインに使われるブドウの品種を知っておくと、ワイン選びのコツがわかります。ここでは、赤ワインと白ワイ
-
-
二日酔いを解消する方法(3)
二日酔いを解消する方法3 ・ツボをマッサージする 二日酔いを解消する
-
-
ボリビアワインって知ってる?
南米ワインで定番のものは、アルゼンチンとチリで作られたものです。安価でおいしく、種類も豊富なワインで
-
-
日本酒の色々な飲み方(2)
○グラスを変える 普段はお猪口で飲んでいる日本酒も、グラスを変えて飲むことでまた違った味わいに