白ワインの効用
白ワインは赤ワインとは違う意味において色々な健康効果を持っています。
・殺菌作用
白ワインは異常なまでに強い殺菌作用を持っています。したがって、食中毒の危険のある生ものを食べる時に白ワインを飲むと、食中毒になる可能性が大きく下がります。
・カリウム
カリウムは新陳代謝を活発にします。このため、肥満防止、血圧降下などの作用があります。
・骨にいい
白ワインはミネラルバランスがいいため、骨を強くします。とくにカルシウムとマグネシウムがバランスよく含まれていることから、骨を丈夫にする飲み物なのです。
・大腸がんになりにくくなる
白ワインを飲む町内のpHが下がり、悪玉菌が住みにくい環境になります。これによって、大腸がんのリスクを下げることができます。
赤ワインとは全く効用の数々であることがわかりますが、これもまた捨てがたい効用であると言えます。その時の体調や食事の内容に合わせて、白ワインも飲んでいきたいものですね。
Related Posts
関連記事
-
-
はずれワインの活用法(1)
ワインの好みは人によって大きく異なることもあるため、なんとなく買ってみた銘柄が自分の口に合わなかった
-
-
お祝いの席でシャンパンを飲む理由
結婚披露宴や祝賀パーティをはじめ、めでたい席で乾杯をする際にはシャンパンがよく用いられます。これはな
-
-
日本酒のつくり方(2)
精米後の米は水で洗い、蒸し、これに麹をふりかけて麹菌を増やします。この工程を製麹といいます。このあと
-
-
夏に飲みたいカクテル(2)
○パナシェ ビールベースのカクテルです。日本人にはビールはそのまま飲むというイメージの人が多い
-
-
寝酒でぐっすり寝られるか
不眠で悩んでいる人の中には、ぐっすりと眠るために、寝る前にお酒を飲んでから練ると言う人がいます。いわ
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(1)
その昔、酒吞童子という妖怪がいました。鬼の統領であることから、妖怪といってもかなり凶悪な部類の奴で、
-
-
梅酒を使ったカクテル(1)
夏バテに効く梅酒は夏こそ飲みたいお酒です。ここでは、梅酒の楽しみを何倍にも広げる、梅酒カクテルの作り
-
-
人類と酒の付き合い(1)
酒の主成分はエタノールであり、日常生活でアルコールというときにはエタノールのことを指しています。エタ
-
-
ビールのお供にザワークラウトを
ザワークラウトはドイツの国民食とも言うべきもので、ドイツ料理に頻繁に登場するキャベツの漬けものなので
-
-
生き物を漬け込んだお酒(2)
・スズメバチ酒 スズメバチ酒も作ったことがあります。知り合いの奉職する神社