赤ワインの効用
赤ワインの健康効果は、ポリフェノールが豊富に含まれることに由来しています。その証拠として、ワインの大消費地であるフランスでは、心筋梗塞になる人が他の国にくらべて圧倒的に低いのです。そもそも、ポリフェノールに注目が集まったのは、フランス人の心筋梗塞の罹患率に注目が集まり、研究がなされたからです。
ポリフェノールには血液浄化作用があり、血液がサラサラになります。その結果、動脈硬化や心筋梗塞を防いでくれます。フランス人はアメリカ人と同じくらい動物性脂肪を摂取していますが、心筋梗塞にならないのはワインのこの効果のおかげなのです。
ちなみにフランス人がどれくらい赤ワインを飲んでいるかということですが、日本人の年間のワイン消費量の平均が1.2リットルであることに対して、フランス人の年間赤ワイン消費量は60リットルにも及ぶのです。いかにたくさんのワインを飲んでいるかがよくわかりますね。
ちなみにポリフェノールを摂取すると、その抗酸化作用によって活性酸素の働きを抑えます。活性酸素が働かなくなれば、これが悪玉コレステロールと結びつくことがなくなり、その結果として血液がサラサラになるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
カサーシャが醸すブラジルの陽気な雰囲気
ブラジルの人々はお酒が大好きです。それはブラジルのビール消費量が世界第5位にランクインしていることか
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(3)
では、甲類焼酎と乙類焼酎はどのような違いによって香りや味の差が生まれているのでしょうか。それはひとえ
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(2)
○発泡酒 次に発泡酒について解説します。筆者もキリンの淡麗をよく飲みますが、ビールは高いから発
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(3)
・のの 鮮やかなピンク色をしたスパークリング日本酒です。本当に日本酒か疑いたくなるほどの色合い
-
-
世界的に有名な食後酒
・イエガーマイスター 世界中で売られている大変有名なハーブリキュールに、ドイツ産のイエガーマイ
-
-
食前酒・食中酒・食後酒
食前酒、食中酒、食後酒を知っているものの、効能や選び方は知らない人が多いものです、ここでは、効能と選
-
-
ビール腹の真実(1)
さて、ビールがおいしい時期になってきましたね。喉の渇きを我慢して我慢して、家に帰って冷蔵庫に欠けより
-
-
お酒はこんなものからも作られる(3)馬乳酒
次に紹介するのは馬乳酒です。これは若い人でも比較的知っている人が多いのではないでしょうか。なぜならば