焼酎の効用
焼酎は日本人には馴染みが深いお酒です。筆者は特に九州の産なので、特に馴染みが深いですね。
しかし、焼酎が日本発祥かといわれると、どうもそうではないようです。もともとはタイの生まれであり、タイから沖縄へ、沖縄から鹿児島へ、鹿児島から全国へと広まっていったそうです。
さて、焼酎が特に効用が高いのはストレス発散効果です。これによって心の歪みを抑える効果があるのです。ストレス大国日本の救世主は焼酎かもしれません。
ストレスが溜まると、人体の持つ防衛本能は高まってしまいます。すると、血液が固まりやすくなって血栓ができるのです。これは、人間が怪我をした時にはストレスを感じとり、防衛本能を高め、出血を止めようとする作用なのです。
これが外傷がないにもかかわらず血管内で起こってしまい、血栓ができ、動脈硬化が起こります。
しかし焼酎を飲めばこれを解消する効果が非常に高く、焼酎の匂いを嗅いだだけでも効果があると言われています。
Related Posts
関連記事
-
-
世界的に有名な食後酒
・イエガーマイスター 世界中で売られている大変有名なハーブリキュールに、ドイツ産のイエガーマイ
-
-
梅酒を使ったカクテル(1)
夏バテに効く梅酒は夏こそ飲みたいお酒です。ここでは、梅酒の楽しみを何倍にも広げる、梅酒カクテルの作り
-
-
ウォッカを知ろう(3)
・ズブロッカ ズブロッカは日本でも売られており、愛好する日本人も多いため知っている人も多いこと
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
ワインの保存は難しい?1
ワインは醸造酒の中でも劣化が早いもので、開栓後は早めに飲みきらなければならないものです。しかし、ワイ
-
-
ワインとグラス(2)
・まろやかで甘い白ワイン 次に白ワインですが、まろやかで甘味があり、フルーティな香りを持ってい
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(1)
日本人の思想の発露の一形態として、筆者は妖怪と言うものに大変な興味を抱いています。お酒のコラムを書く
-
-
ビール腹の真実(2)
ビール腹のイメージから、ビールは高カロリーのように思われています。しかし、実はビールのカロリーは低い
-
-
食前酒・食中酒・食後酒
食前酒、食中酒、食後酒を知っているものの、効能や選び方は知らない人が多いものです、ここでは、効能と選