焼酎の効用
焼酎は日本人には馴染みが深いお酒です。筆者は特に九州の産なので、特に馴染みが深いですね。
しかし、焼酎が日本発祥かといわれると、どうもそうではないようです。もともとはタイの生まれであり、タイから沖縄へ、沖縄から鹿児島へ、鹿児島から全国へと広まっていったそうです。
さて、焼酎が特に効用が高いのはストレス発散効果です。これによって心の歪みを抑える効果があるのです。ストレス大国日本の救世主は焼酎かもしれません。
ストレスが溜まると、人体の持つ防衛本能は高まってしまいます。すると、血液が固まりやすくなって血栓ができるのです。これは、人間が怪我をした時にはストレスを感じとり、防衛本能を高め、出血を止めようとする作用なのです。
これが外傷がないにもかかわらず血管内で起こってしまい、血栓ができ、動脈硬化が起こります。
しかし焼酎を飲めばこれを解消する効果が非常に高く、焼酎の匂いを嗅いだだけでも効果があると言われています。
Related Posts
関連記事
-
-
ウォッカを知ろう(1)
ウォッカと言うのはロシアのお酒です。多くの人はウォッカに対して、無色透明で非常にきついお酒という印象
-
-
夏に飲みたい日本酒ロック(2)
日本酒ロックの基本的な飲み方は氷を入れたグラスに日本酒を注ぐと言うものですが、日本酒ロックの飲み方は
-
-
オンザロックビールのすすめ(1)
さぁ、ビールが美味しい季節になりましたね。休日はビアガーデンでビールを飲むという人も多いと思いますが
-
-
日本酒の管理・保存(1)
日本酒を家庭で飲むと言う人も多いと思いますが、はたして適切に管理・保存できているでしょうか?日本酒は
-
-
焼酎の甲類・乙類の違い(4)
なかには甲乙混和焼酎と言うものもあります。これは甲類と乙類を混ぜた焼酎であり、風味や味わいに乏しい甲
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(10)
以前、古事記に現れている日本人とお酒と関係を述べる際、須佐之男命のヤマタノオロチ退治、倭武命のクマソ
-
-
世界中でのまれるワイン(4)
ワインが一躍脚光を浴びたのは、近年ポリフェノールの健康効果が注目されたことによります。赤ワインの原料
-
-
ロゼ・ワインの醸造法
ロゼ・ワインは白ワインと赤ワインの中間的なワインであり、色は“ロゼ”の名の通りバラのようなピンク色を
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(6)
酒吞童子は頼光たちが吃驚していることも知らずに話を続けます。 「わしも本当は都に住みたいと思っ