ジンの効用
筆者が大好きなお酒の一つジンにも、多くの効用があります。
なにせ、ジンというお酒はもともと薬として作られたものなのです。蒸留酒にジュニパー・ベリーやコリアンダー、アニスといった薬草漬け込んで作ることによって、利尿や健胃のために作られてものでした。時代を経て医薬品ではなく嗜好品になりましたが、やはりハーブが使われているので当時の健康効果を今もそのまま持っています。
アニス・・・食欲不振、消化不良、肝臓病など消化器官の不調を改善。ぜんそく、気管支炎の改善。精力減退を改善。
アンジェリカ・・・女性ホルモンの分泌を調整、強壮効果、自信回復といった精神面の改善。
キャラウェイ・・・胆汁分泌の促進、腹痛、気管支炎の改善。口臭を消す効果。
コリアンダー・・・頭痛、消化不良の改善。発汗作用による解毒効果。
シナモン・・・血行や消化を促進。発汗を促して解毒。強壮作用もあるため、風邪・下痢・生理痛・関節痛などにも効果。
ナツメグ・・・気管支炎を改善。健胃効果。消化器官や皮膚の疾患に効果。
フェンネル・・・消化促進効果。去痰効果で咳止めにも利用。目の炎症も抑える。
レモンピール・・・抗炎症・抗ヒスタミン効果。食欲増進や利尿効果。
あの独特の香りの裏には、これほどたくさんの効果が隠されていたのです。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(10)
以前、古事記に現れている日本人とお酒と関係を述べる際、須佐之男命のヤマタノオロチ退治、倭武命のクマソ
-
-
世界中で飲まれるワイン(6)
ワインはぶどうの品種、作られる土壌、栽培方法、気候,収穫時期,製造法,貯蔵法などによって様々な味わい
-
-
芋焼酎のおいしい飲み方
芋焼酎をおいしく飲むためには、そのための方法があります。ここではおいしく飲むための方法を学んで、芋焼
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ワインに使われるブドウの品種を知っておくと、ワイン選びのコツがわかります。ここでは、赤ワインと白ワイ
-
-
日本酒の色々な飲み方(2)
○グラスを変える 普段はお猪口で飲んでいる日本酒も、グラスを変えて飲むことでまた違った味わいに
-
-
秋田県を代表する日本酒(1)
東北に位置する秋田県は日本有数の米どころであり、日本酒造りも盛んな土地です。秋田の日本酒にはおいしい
- PREV
- ショットガンスタイル
- NEXT
- ブランデーの効用