適度なお酒で健康増進(2)
では具体的に、適度に飲めばどんな効果があるのでしょうか。
・死亡率が低くなる
実に単純明快ですね。死ににくくなります。イギリスのマーモットという学者が研究を行った結果、全く飲まないよりも適度に飲んだほうが死亡率は低くなることが分かったのです。
これはアルコールには血中の善玉コレステロールを増やす働きがあり、その結果としてさまざまな生活習慣病防ぐことができるからだとされています。
・食欲増進効果
これは思い当たることがある人も多いのではないでしょうか。食前酒を飲むと食欲が増進されるものです。ビールなどでは炭酸が胃を刺激するので、一層効果が高いです。
・血行促進効果
血行促進効果によって、肩こりや腰痛を解消する効果もあります。
・ストレス緩和
アルコールで朗らかになれば、ストレスを軽減することができます。
以上の効果は、特定のお酒が高い効果を表すこともあります。食欲増進のためにはビール、血行促進には日本酒などというふうにです。それぞれのお酒の特性を知って飲んでいけば、一層高い効果を得られることでしょう。
Related Posts
関連記事
-
-
冬に飲みたいお酒(2)
・ホットイタリアン これはリキュールベースのカクテルです。簡単に言うとスクリュードライバーを温
-
-
世界の宗教とお酒(1)
以前、日本人とお酒の話を連載した際に、日本の神道ではお酒が好ましいものとされていると話しました、では
-
-
世界中で飲まれるワイン(6)
ワインはぶどうの品種、作られる土壌、栽培方法、気候,収穫時期,製造法,貯蔵法などによって様々な味わい
-
-
その他のおすすめ黒糖焼酎
朝日 奄美大島の酒造である朝日酒造で作られている黒糖焼酎が「朝日」です。この名前はもちろん、朝
-
-
ビールをおいしく飲むコツ(1)
せっかくビールによって至福のひと時を過ごすならば、やはりできるだけおいしく飲みたいものです。そのため
-
-
世界の強いお酒(2)世界一のお酒はスピリタス
さて、では世界で最も強いお酒とは何なのでしょうか。それはポーランドのお酒であり、「スピリタス」という
-
-
ウォッカを知ろう(1)
ウォッカと言うのはロシアのお酒です。多くの人はウォッカに対して、無色透明で非常にきついお酒という印象
-
-
日本酒のつくり方(2)
精米後の米は水で洗い、蒸し、これに麹をふりかけて麹菌を増やします。この工程を製麹といいます。このあと
- PREV
- 適度なお酒で健康増進(1)
- NEXT
- ショットガンスタイル