日本酒の効用
酒は百薬の長といいますが、日本酒にはどのような効用があるのでしょうか。
・血管拡張効果
これは日本手に限った事ではないのですが、お酒を飲むと体がぽかぽかとしますよね。これは、アルコールが体内で分解されることによって生成されるアセトアルデヒドに血管拡張効果があるからです。これによって血流が良くなり、体がぽかぽかするのです。
日本酒がすごいのはこのあとです。普通のお酒ならばアセトアルデヒドが代謝されれば血管拡張効果はやがて収まります。しかし日本酒にはアデノシンという血管の収縮を阻害する物質が非常に多く含まれているため、他のお酒にくらべて体が長いあいだぽかぽかしているのです。
こうして血行が良くなると、冷え症、肩こり、腰痛などに対して効果があります。最近では美容効果や老化防止効果も注目されています。
・生活習慣病の予防
日本酒は、生活習慣病の予防にも役立ちます。様々な生活習慣病に効果がありますが、中でも動脈硬化に対する効果はバツグンです。これは、日本酒の抗酸化効果が高く、悪玉コレステロールの酸化を防いでくれるからです。
この他、血栓を溶かす効果もあります。
Related Posts
関連記事
-
-
そもそもビールとは何か
ビールってなんだろう、と深く考える機会はおそらくあまりないと思います。麦酒と書く通りに麦を使ったお酒
-
-
映画にちなんだカクテル
ゴッドファーザーと言う有名な映画がありますね。この映画をイメージして作られた「ゴッドファーザー」とい
-
-
日本酒に良く合うおつまみ・食事
お酒によって、おつまみを選んだり、食事を選んだりするのでこれからは 日本酒だけではなくビールや焼酎
-
-
日本酒のカクテル(2)
○撫子 日本酒を甘酸っぱく味付けしたカクテルです。日本酒が苦手な人や女性でも飲みやすいカクテル
-
-
日本酒のカクテル(1)
前回に引き続き、今回は日本酒を使ったカクテルに焦点をあててみていくようにします。レシピも書いていきま
-
-
高アルコールビールって知ってる?(2)
・ドゥ・ストライセ・ブラック・アルバート:13.0% これはベルギーのスタウトです。ベルギー王
-
-
古代からのビールの歩み
古代のビールと現代のビールはどこが違うのかと言うと、苦みと香りの成分であるホップが使われているかどう
-
-
日本酒の作り方(1)
日本酒は日本人にとって大変馴染み深い酒です。「酒」といえば日本酒を意味するほどです。 さて、日
-
-
ビールは古代から存在した
四月ももうすぐ終わりです。間もなく暑い夏がやってきます。暑い中で仕事をするのは大変なものですが、冷え
- PREV
- バーで飲むこと~バーでの飲み方~
- NEXT
- 適度なお酒で健康増進(1)