日本酒の効用
酒は百薬の長といいますが、日本酒にはどのような効用があるのでしょうか。
・血管拡張効果
これは日本手に限った事ではないのですが、お酒を飲むと体がぽかぽかとしますよね。これは、アルコールが体内で分解されることによって生成されるアセトアルデヒドに血管拡張効果があるからです。これによって血流が良くなり、体がぽかぽかするのです。
日本酒がすごいのはこのあとです。普通のお酒ならばアセトアルデヒドが代謝されれば血管拡張効果はやがて収まります。しかし日本酒にはアデノシンという血管の収縮を阻害する物質が非常に多く含まれているため、他のお酒にくらべて体が長いあいだぽかぽかしているのです。
こうして血行が良くなると、冷え症、肩こり、腰痛などに対して効果があります。最近では美容効果や老化防止効果も注目されています。
・生活習慣病の予防
日本酒は、生活習慣病の予防にも役立ちます。様々な生活習慣病に効果がありますが、中でも動脈硬化に対する効果はバツグンです。これは、日本酒の抗酸化効果が高く、悪玉コレステロールの酸化を防いでくれるからです。
この他、血栓を溶かす効果もあります。
Related Posts
関連記事
-
-
オンザロックビールのすすめ(1)
さぁ、ビールが美味しい季節になりましたね。休日はビアガーデンでビールを飲むという人も多いと思いますが
-
-
夏も焼酎を美味しく飲もう(3)
○水割り そしてなんといっても、美味しく簡単に作れる焼酎の飲み方の定番、水割りも夏に欠かせない
-
-
ワインの保存は難しい?2
開栓後のワインを上手に保存するためには3つの方法があります。 1、ボトルを
-
-
日本酒はなぜ冬場に仕込むのか
日本酒が仕込まれるのは、11~3月の厳寒期であり、この時期に仕込むため「寒仕込み」と言います。では、
-
-
女性に人気のフルールビール(2)
○ブーン・クリーク これはサクランボを漬け込んで作られたフルーツビールです。さわやかな酸味と上
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(1)
焼酎には甲類と乙類というふうに分類されていることは知っているでしょうか。また、知っている人はどのよう
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(1)
スパークリング日本酒とは発泡性の日本酒であり、日本酒が苦手な人でも飲みやすく、また一般的な日本酒に慣
-
-
世界中で飲まれるワイン(2)
しかし、ヨーロッパ中に広まったワインですが、不思議とアジアには広まっていませんし、むしろチリなどの南
- PREV
- バーで飲むこと~バーでの飲み方~
- NEXT
- 適度なお酒で健康増進(1)