バーで飲むこと~バーでの飲み方~
バーで飲む時にはマナーがあります。それはバーの雰囲気に合わせるということでしょう。例えばワイワイ騒ぎながら飲む飲み方ならば、バーはバーでも若者が集まるダーツバーなどでの飲み方です。大人がバーで飲む時にはそんな飲み方はしません。ゆっくりと落ち着いて、静かに飲むものです。これは最低限のマナーと言えます。
その時にポイントになるのは飲むスピードです。カクテルにはショートカクテルとロングカクテルがあり、ショーロカクテルは5~10分程度で飲むもので、ロングカクテルは15~20分で飲むものです。
それぞれの特徴は氷の有無です。ショートカクテルには氷が入っていないため、早く飲まなければぬるくなってしまいます。手短に飲んで楽しみたいな、酔っ払いたいなと思うときにはショートカクテルがおすすめです。
ロングカクテルには氷が入っているためぬるくなりにくく、時間をかけてゆっくりと飲むのに適しています。ただし、あまりに時間をかけすぎると氷が溶けすぎて味が変わってしまうので、適度にゆっくり飲みましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
日本酒の色々な飲み方(1)
日本酒の飲み方と言えば、冷酒か熱燗くらいしか思い浮かばない人も多いと思います。しかし、日本酒には色々
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
大阪のおすすめ居酒屋・バー(大阪・梅田(北)編1)
本日は、私が大阪・梅田で本当にお気に入りの焼鳥を紹介したいと思います。 こんなブログを書いててなん
-
-
ビールにまつわる笑える間違い
今から、ビールの原料にまつわる話をしますが、その前に一つ考えていただきたいことがあります。あなたは「
-
-
鹿児島の食文化と芋焼酎
鹿児島に来て色々なものを食べてみると、初めての人は口をそろえてこういいます。 「味付けが甘い!
-
-
ウォッカを知ろう(2)
ウォッカは無色透明で無臭のものがスタンダードですが、それだけではなく、様々なウォ
-
-
生き物を漬け込んだお酒(2)
・スズメバチ酒 スズメバチ酒も作ったことがあります。知り合いの奉職する神社
-
-
世界中でのまれるワイン(3)
ワインは製法によって名前が変わります。スティルワイン(非発泡性ワイン)、スパークリングワイン(発泡性
- PREV
- バーで飲むこと~バーの醍醐味~
- NEXT
- 日本酒の効用