バーで飲むこと~初心者編~
いつもお酒を飲むなら自宅か居酒屋という人が多いと思いますが、バーで飲むのもいいものです。行きつけのバーがあるということは、社会人としてのステータスにもなります。
バーに行くのが初めての人に、初心者編を書いてみましょう。
まず値段です。値段はカクテル1杯が1000~2000円が相場です。メニューによっては高いものもあり、メニュー表がおいていないバーもあるので、不安な時はバーテンダーに聞いてみればいいと思います。
カクテルをあまり飲んだことがない人は、メニューのカクテル名をみてもどんな味なのか分からず、選ぶのに困ることもあります。そんなときにはバーテンダーにこういってみましょう。
「さっぱりした味わいで度数のキツイのが飲みたい」
「甘くて飲みやすいのが飲みたい」
「甘さ控えめでドライなものがいいな」
などなど。
するとバーテンダーは客の好きな果実やバーに来る前に飲んだ量などを聞いて、いまのあなたにぴったりのお酒を作ってくれます。
Related Posts
関連記事
-
-
飲みニケーションのすすめ(2)
最近の若者はお酒をあまり飲まなくなってしまったというイメージがあります。仕事の後に飲み会に誘っても「
-
-
夏に飲みたい日本酒(1)
梅雨が明ければ夏本番です。夏と言えば冷えたビールを渇いたのどに流し込むというイメージが強いでしょうが
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(4)
・ちょびっと乾杯シリーズ ちょびっと、というネーミングが非常にかわいらしい
-
-
日本酒の管理・保存(5)
最後に日本酒の保存期間ですが、これは何とも言い難いところです。日本酒には基本的に賞味期限がないのです
-
-
ビールに合う意外なもの
以前某テレビ番組で、ビールに合う意外なおつまみが紹介されていました。普通、ビールのおつまみと言われれ
-
-
北海道の日本酒(2)
・国士無双 高砂酒造の代表銘柄です。中国の古典である史記から名づけられており、名前から受けるイ
-
-
世界中で飲まれるワイン(5)
発泡性のワインは炭酸ガスを内包しており、3気圧以上のガス圧をもっているものはスパークリングワインとさ
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(2)
さて、酒吞童子退治に向かった一向が出発して間もなく、一行の前に小屋が現れました。小屋には3人のお爺さ
- PREV
- 実はコルクは凄かった(2)
- NEXT
- バーで飲むこと~バーの醍醐味~