実はコルクは凄かった(2)
驚くべきことは、コルクを作るのには非常に時間がかかるということです。
コルクはコルクガシという樹木の皮から作られるのですが、コルクガシの皮がコルクの材料になるには植えてから30年もかかります。植えてから30年後に外皮を剥がし、それからさらに9年間放置しなければなりません。9年を経て外皮を剥ぐとさらに9年間おかなければならず、そうして外皮を剥いでいき、これらの皮がコルクの材料になるのです。つまり、コルクを作るには48年もの年月が必要なのです。こうして作られたコルクは、お酒の名刺がわりになっています。コルクの栓には製造元の焼印が押されており、これがコルクを収集する人がいる理由となっています。子供がカードなどをコレクションするのと同じ感覚でコルク収集をしているのです。
このような時間をかけてコルクが作られていることを知れば、なかなかコルクを簡単に捨てることができなくなるかもしれませんね。そんなときには、ぜひコレクションしてみてはいかがでしょうか。
Related Posts
関連記事
-
-
芋焼酎に使われるサツマイモ
芋焼酎の原料は、ご存知の通りサツマイモです。しかし一般的にサツマイモと言えば、赤紫色の皮に包まれたも
-
-
人類と酒の付き合い(1)
酒の主成分はエタノールであり、日常生活でアルコールというときにはエタノールのことを指しています。エタ
-
-
お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは
健康に役立つものの一つとして近年注目されているのが薬酒です。これはアルコールに薬草や生薬を浸すことに
-
-
ワインに使われるブドウの品種
ブドウには様々な品種がありますが、原産はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方です。これは現在のグル
-
-
キューバリブレの話(2)
キューバリブレはラム酒とコーラを混ぜたものですが、この他にもモヒートやダイキリなどのように、キューバ
-
-
ビールのお供にザワークラウトを
ザワークラウトはドイツの国民食とも言うべきもので、ドイツ料理に頻繁に登場するキャベツの漬けものなので
- PREV
- 実はコルクは凄かった(1)
- NEXT
- バーで飲むこと~初心者編~