実はコルクは凄かった(1)
自分の飲んだワインの記念にコルクを収集する人もいますが、実はこのコルクは非常に時間をかけて作られていることを知っていますか?
コルクは記録によると、紀元前700年頃にはもう使われていたようです。そして今もなお、ワイン、ブランデー、ウイスキーなどに使われていますね。ブランデーやウイスキーにはコルクを用いていないものも多いですが、ちょっと値段の張るもので熟成させることも楽しみであるようなものは、等しくコルクによって栓がされています。有名なものではレミーマルタンなんかがそうですね。
コルクをただの栓と馬鹿にしてはいけません。中身がこぼれないようにするのはもちろんなのですが、通気性も持っており、腐敗しにくいのです。この通気性のおかげで、コルクによって防がれたお酒が熟成していくことができるのです。
もしこれがコルクではなく何らかの通気性に乏しい素材で密閉されていたならば、家庭でお酒を熟成させることが難しくなるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
日本のビール(アサヒ編)
日本にも沢山のビールがあります。 その中でも私が特に好きなアサヒビール(スーパードライのアサヒさん
-
-
ビールをおいしく飲むコツ(2)
おいしく飲むためには上手な注ぎ方を知っておくとよいでしょう。まずは、グラスをしっかりと洗っておくこと
-
-
日本酒の管理・保存(2)
日本酒を適切に保存するためには、光を当てないことのほかに温度管理も大切です。基本的な保存温度は常温以
-
-
夏に飲みたい日本酒(1)
梅雨が明ければ夏本番です。夏と言えば冷えたビールを渇いたのどに流し込むというイメージが強いでしょうが
-
-
オンザロックビールのすすめ(1)
さぁ、ビールが美味しい季節になりましたね。休日はビアガーデンでビールを飲むという人も多いと思いますが
- PREV
- 夏も焼酎を美味しく飲もう(3)
- NEXT
- 実はコルクは凄かった(2)