実はコルクは凄かった(1)
自分の飲んだワインの記念にコルクを収集する人もいますが、実はこのコルクは非常に時間をかけて作られていることを知っていますか?
コルクは記録によると、紀元前700年頃にはもう使われていたようです。そして今もなお、ワイン、ブランデー、ウイスキーなどに使われていますね。ブランデーやウイスキーにはコルクを用いていないものも多いですが、ちょっと値段の張るもので熟成させることも楽しみであるようなものは、等しくコルクによって栓がされています。有名なものではレミーマルタンなんかがそうですね。
コルクをただの栓と馬鹿にしてはいけません。中身がこぼれないようにするのはもちろんなのですが、通気性も持っており、腐敗しにくいのです。この通気性のおかげで、コルクによって防がれたお酒が熟成していくことができるのです。
もしこれがコルクではなく何らかの通気性に乏しい素材で密閉されていたならば、家庭でお酒を熟成させることが難しくなるのです。
Related Posts
関連記事
-
-
夏に飲みたい日本酒(2)
○篝火・極寒しぼり 生原酒 これは菊川酒造がつくる「篝火」の生原酒です。「極寒しぼり」の名前の
-
-
夏も焼酎を美味しく飲もう(1)
夏といえばビール!そのように考える人は多いでしょう。確かに夏に冷えたビールを飲むのは美味しいことです
-
-
日本酒の管理・保存(3)
日本酒の保存方法の目安となるものに、「火入れ」がなされているかどうかということがあります。火入れとい
-
-
ビールにまつわる笑える間違い
今から、ビールの原料にまつわる話をしますが、その前に一つ考えていただきたいことがあります。あなたは「
-
-
日本酒のつくり方(2)
精米後の米は水で洗い、蒸し、これに麹をふりかけて麹菌を増やします。この工程を製麹といいます。このあと
-
-
お酒はこんなものからも作られる(3)馬乳酒
次に紹介するのは馬乳酒です。これは若い人でも比較的知っている人が多いのではないでしょうか。なぜならば
-
-
日本酒のカクテル(1)
前回に引き続き、今回は日本酒を使ったカクテルに焦点をあててみていくようにします。レシピも書いていきま
-
-
世界の強いお酒(3)スピリタスってどんなもの?
さて、世界最強のお酒であるスピリタスはどのような味なのでしょうか。世界最強だし、ほぼ100度だし、さ
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(3)
○第3のビール 第3のビールは、新ジャンルという呼び方でも呼ばれます。これは麦芽の使用率が25
- PREV
- 夏も焼酎を美味しく飲もう(3)
- NEXT
- 実はコルクは凄かった(2)