夏も焼酎を美味しく飲もう(3)
○水割り
そしてなんといっても、美味しく簡単に作れる焼酎の飲み方の定番、水割りも夏に欠かせない飲み方です。典型的なのはロクヨンというもので、水:焼酎=6:4で悪者です。
この時に是非試してほしいことがあります。これは鹿児島などで黒ジョカという酒器をつかって行われるものなのですが、水はカルキを抜いたものを使い、あらかじめロクヨン割っておき、それをひと晩寝かせるのです。
前日に割っておいてひと晩寝かせた焼酎は味わいがとてもまろやかになっており、非常においしく飲むことができます。この時は、硬度の低い水を使うのがおすすめです。
○水割りアレンジ
水割りにりんご酢、梅酢、ビワミンなどの、果実を酢に漬けたものを混ぜると、焼酎と非常に相性がよく、夏バテ防止効果を高めることができます。酢の専門店に行くと実に様々な果物をベースにした酢が売ってあるので、自分の好みの味を探してみると楽しいと思います。ちなみに筆者はビワミン(ビワ酢)が一押しです。
Related Posts
関連記事
-
-
世界中で飲まれるワイン(2)
しかし、ヨーロッパ中に広まったワインですが、不思議とアジアには広まっていませんし、むしろチリなどの南
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(9)
ちなみに、酒で動きを封じられ、騙し打ちをされた酒吞童子は、死に際に頼光たちに対して 「鬼に横道
-
-
北海道の日本酒(2)
・国士無双 高砂酒造の代表銘柄です。中国の古典である史記から名づけられており、名前から受けるイ
-
-
バーで飲むこと~バーでの飲み方~
バーで飲む時にはマナーがあります。それはバーの雰囲気に合わせるということでしょう。例えばワイワイ騒ぎ
-
-
古代からのビールの歩み
古代のビールと現代のビールはどこが違うのかと言うと、苦みと香りの成分であるホップが使われているかどう
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(5)
頼光の豪快な飲みっぷりと食いっぷりに感心した酒吞童子は 「どうだ、おいしいだろう」 と言
-
-
ワインの楽しみ方(2)香り
ワインを楽しむ時には、ぜひ香りも楽しみましょう。ワインを香りによってテイスティングするという行為は非
- PREV
- 夏も焼酎を美味しく飲もう(2)
- NEXT
- 実はコルクは凄かった(1)