ビールができるまで(2)
アミラーゼが十分につくられたら、次は焙燥(ばいそう)という工程に入ります。簡単にいえば乾燥させる作業であり、芽の成長を一定の長さのタイミングで止めるために行います。このとき、焙燥の温度が高ければ高いほど、色の濃いビールとなります。
第三段階は仕込です。乾燥させた麦芽を粉末状にして50度くらいのお湯につけて、その液をろ過することによってでんぷんや酵素を抽出し、「麦汁」というものを作ります。この麦汁をさらに50度くらいに温めて1時間ほど待つと、麦芽の中にあるタンパク質が分解されます。ここからさらに67度くらいに温度を挙げて時間ほど待つと、第一段階でつくっておりたアミラーゼの働きが活発になり、麦汁に含まれるでんぷんを糖分に変えます。十分に糖化したならば、さらに温度を78度まで上げてアミラーゼの働きを止めます。
こうしてできた麦汁は、100度で1~2時間ほど煮沸され、この時に苦みホップを入れて苦みを出します。そして煮沸が終わってから香りホップを入れて香りづけをします。これが仕込と呼ばれる工程で、約一日を要します。
各ビールの味の違いは、仕込みの段階で大きく表れることとなるでしょう。すなわち苦みが強いビール、香り高いビールなどは、用いるホップの種類や量で大きな差を生むことになるからです。
Related Posts
関連記事
-
-
新しい日本酒の飲み方・サケボム
海外の若者たちの間では日本酒の新しい飲み方として「サケボム」と言うものが流行りつつあります。起源は韓
-
-
秋田県を代表する日本酒(1)
東北に位置する秋田県は日本有数の米どころであり、日本酒造りも盛んな土地です。秋田の日本酒にはおいしい
-
-
酔っ払いと他の生き物
酔っぱらいというものは、時に人間と他の生き物の関係における均衡を崩してしまいます。その例を2つほど見
-
-
ビールに合うおつまみ・食事
前回、日本酒に合うおつまみ・食事を紹介致しました。 と言っても基本おつまみの話しかしていませんが(
-
-
スパークリングワインの醸造法
ワインの一種に炭酸入りのワイン、すなわちスパークリングワインがあります。これを作るためには、製造され
-
-
冬に飲みたいお酒(1)
夏に飲みたいお酒といえば何といってもビールであり、モヒートなども最近では人気です。では、冬はどのよう
-
-
お酒に強い人と弱い人(1)
世界の人種を大別すると、モンゴロイド、ネグロイド、コーカソイドに別れ、日本人はモンゴロイドに含まれま
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(1)
日本人の思想の発露の一形態として、筆者は妖怪と言うものに大変な興味を抱いています。お酒のコラムを書く
- PREV
- ビールができるまで(1)
- NEXT
- ビールができるまで(3)