ビールができるまで(2)
アミラーゼが十分につくられたら、次は焙燥(ばいそう)という工程に入ります。簡単にいえば乾燥させる作業であり、芽の成長を一定の長さのタイミングで止めるために行います。このとき、焙燥の温度が高ければ高いほど、色の濃いビールとなります。
第三段階は仕込です。乾燥させた麦芽を粉末状にして50度くらいのお湯につけて、その液をろ過することによってでんぷんや酵素を抽出し、「麦汁」というものを作ります。この麦汁をさらに50度くらいに温めて1時間ほど待つと、麦芽の中にあるタンパク質が分解されます。ここからさらに67度くらいに温度を挙げて時間ほど待つと、第一段階でつくっておりたアミラーゼの働きが活発になり、麦汁に含まれるでんぷんを糖分に変えます。十分に糖化したならば、さらに温度を78度まで上げてアミラーゼの働きを止めます。
こうしてできた麦汁は、100度で1~2時間ほど煮沸され、この時に苦みホップを入れて苦みを出します。そして煮沸が終わってから香りホップを入れて香りづけをします。これが仕込と呼ばれる工程で、約一日を要します。
各ビールの味の違いは、仕込みの段階で大きく表れることとなるでしょう。すなわち苦みが強いビール、香り高いビールなどは、用いるホップの種類や量で大きな差を生むことになるからです。
Related Posts
関連記事
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編1)
私は大阪に住んでるんですが、良く行くオススメのバーや居酒屋を紹介していこうと思います。 本日第
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(2)
・すず音 人気のスパークリング日本酒であり、居酒屋でもよく見かけるようになりました。口の中で炭
-
-
お酒はこんなものからも作られている(2)蜂蜜酒
この他、はちみつが減量となっている蜂蜜酒と言うものもあります。これは非常に歴史の古いお酒で、神話に登
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(3)
次はビールの注ぎ方です。以下のステップで注いでみましょう。 1、缶ビールを
-
-
世界的に有名な食後酒
・イエガーマイスター 世界中で売られている大変有名なハーブリキュールに、ドイツ産のイエガーマイ
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編2)
本日は最近私がほんとに気に入ってる和食の店なのですが、 大阪福島にある「魚のすすめ」と言うお店をご
- PREV
- ビールができるまで(1)
- NEXT
- ビールができるまで(3)