夏に飲みたい日本酒ロック(2)
日本酒ロックの基本的な飲み方は氷を入れたグラスに日本酒を注ぐと言うものですが、日本酒ロックの飲み方はアレンジしたものもあります。
○サムライロック
これは氷を入れたグラスに日本酒を注ぎ、さらにライムジュースをお好みで加えたものです。日本酒ロックの爽快さがさらに増し、ライムのさわやかな香りが夏にぴったりです。
標準的なレシピとしては、日本酒とライムジュースを5:1で注ぐことです。これだけでもよいのですが、本当の作り方ではこれをマドラーでかき混ぜ、最後にさらにライムを上から絞ります。
○燗ロック
これは一端日本酒を燗につけ、それを氷のはいったグラスに注ぐと言う飲み方です。燗につければアルコールが適度に飛び、氷が解けてアルコールの度数が下がります。これによってお酒が弱い人でもおいしく日本酒ロックを楽しめると言うわけです。
ポイントは燗につけるときには電子レンジで温めるのではなく、きちんとお湯を張った鍋に銚子を入れて燗することです。
Related Posts
関連記事
-
-
スパークリングワインの醸造法
ワインの一種に炭酸入りのワイン、すなわちスパークリングワインがあります。これを作るためには、製造され
-
-
ビール腹の真実(1)
さて、ビールがおいしい時期になってきましたね。喉の渇きを我慢して我慢して、家に帰って冷蔵庫に欠けより
-
-
芋焼酎のおいしい飲み方
芋焼酎をおいしく飲むためには、そのための方法があります。ここではおいしく飲むための方法を学んで、芋焼
-
-
バーで飲むこと~初心者編~
いつもお酒を飲むなら自宅か居酒屋という人が多いと思いますが、バーで飲むのもいいものです。行きつけのバ
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(3)
では、甲類焼酎と乙類焼酎はどのような違いによって香りや味の差が生まれているのでしょうか。それはひとえ
-
-
大阪梅田の焼き肉屋 神戸あぶり牧場
本日は私が良く行く焼き肉屋を紹介してみたいと思います。 焼き肉と言えば、勿論ビールですが、他に
-
-
日本酒のつくり方(2)
精米後の米は水で洗い、蒸し、これに麹をふりかけて麹菌を増やします。この工程を製麹といいます。このあと
-
-
焼酎の甲類・乙類の違い(4)
なかには甲乙混和焼酎と言うものもあります。これは甲類と乙類を混ぜた焼酎であり、風味や味わいに乏しい甲
-
-
アルコール依存症の恐怖
アルコール依存症は、昔は意志が弱い、だらしがない、道徳観が低いなどというマイナスイメージがつきまとっ
- PREV
- 夏に飲みたい日本酒ロック(1)
- NEXT
- 夏も焼酎を美味しく飲もう(1)