ビール・発泡酒・第3のビールの違い(3)
○第3のビール
第3のビールは、新ジャンルという呼び方でも呼ばれます。これは麦芽の使用率が25%未満であり、副原料は発泡酒と同様に規定がないものです。麦芽の使用率が25%未満であることから酒税が最も安く、価格も安く抑えられています。
第3のビールは製法によってさらに2種類に分類されます。ひとつ目は麦以外を主原料としたものであり、「その他の醸造酒」という分類のものです。そしてふたつ目は発泡酒にスピリッツや蒸留酒を加えてビールに近い味を作り出した「リキュール」という分類です。
麦芽の使用量は極めて少ないにもかかわらずビールに似た味が再現できるのは、企業努力と言えるでしょう。
機会があればビール・発泡酒・第3のビールの3種類を飲み比べてみましょう。それぞれ単一で飲んでいたときに比べて、こんなにも味がちがうものかと驚くと思います。特に、ビールのよさを再認識する、あるいはビールに近いお酒の完成度の高さを味わうなど、楽しむことができると思います。
Related Posts
関連記事
-
-
ビールの分類について
ビールは大別すると「ラガー」と「エール」の二種類に分けられます。分け方の基準は製造に使われる酵母の違
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(8)
酒吞童子は身動きは取れないものの意識はあり、 「良くも騙したな、貴様ら」 と恨めしそうに
-
-
白ソーセージの正しい食べ方
白ソーセージと言えばミュンヘンの名物で、仔牛の肉、パセリ、レモンなどを入れた白いソーセージを茹でて食
-
-
ビールができるまで(3)
ここから、いよいよアルコールを造る作業に入ります。まずは1次発酵であり、これに1週間を要します。麦汁
-
-
焼酎の甲類・乙類の違い(4)
なかには甲乙混和焼酎と言うものもあります。これは甲類と乙類を混ぜた焼酎であり、風味や味わいに乏しい甲
-
-
適度なお酒で健康増進(1)
「お酒は適度に飲めばとても体にいいものだ」 こんなことをよく言いますが、では適度とはどれくらい
-
-
お酒の妖怪・のた坊主(2)
のた坊主は縛りあげられ、涙を流して謝り、許しを乞いました。しかし酒蔵の人々は決して許そうとはせず、ど
-
-
アルコール依存症の恐怖
アルコール依存症は、昔は意志が弱い、だらしがない、道徳観が低いなどというマイナスイメージがつきまとっ
-
-
「駆けつけ三杯」ではなぜ「三杯」飲むのか
宴会に遅れて参加した人に対して「駆けつけ三杯」というものを行い、とりあえず三杯の酒を飲ませるという習
- PREV
- ビール・発泡酒・第3のビールの違い(2)
- NEXT
- 夏に飲みたい日本酒(1)