ビール・発泡酒・第3のビールの違い(1)
酒屋のビールコーナーに行くと、ビール・発泡酒・第3のビールがおいてあります。ビールはもちろんビールそのものですが、発泡酒も第3のビールもグラスに注げばビールらしき色とビールらしき味を持っています。この3者はなにが違うのでしょうか?実は、これらは酒税法によって分類されています。
○ビールとは
まずビールから紹介していきましょう。ビールの主原料はご存知の通り麦芽です。ビールであるためには麦芽の使用率と副原料の規定を満たす必要があります。規程とは、麦芽が3分の2以上使用されていること、そして副原料には麦、ホップ、米、トウモロコシ、でんぷん以外を利用していないことです。
海外ではもっと規定が厳しい国もあります(例えばドイツは麦芽100%でなければビールとは認められません)が、日本では麦芽100%でなくてもビールを名乗ることが許されています。日本における麦芽100%のビール代表的なものはエビスビールです。
Related Posts
関連記事
-
-
ビールに合う意外なもの
以前某テレビ番組で、ビールに合う意外なおつまみが紹介されていました。普通、ビールのおつまみと言われれ
-
-
白ソーセージの正しい食べ方
白ソーセージと言えばミュンヘンの名物で、仔牛の肉、パセリ、レモンなどを入れた白いソーセージを茹でて食
-
-
スパークリング日本酒を楽しもう!(3)
・のの 鮮やかなピンク色をしたスパークリング日本酒です。本当に日本酒か疑いたくなるほどの色合い
-
-
日本酒のラベルの見方(3)
4、酵母 続いては酵母について書いている個所を見てみましょう。ここには仕込につかわれた酵母の種
-
-
日本酒の作り方(1)
日本酒は日本人にとって大変馴染み深い酒です。「酒」といえば日本酒を意味するほどです。 さて、日
-
-
日本酒の色々な飲み方(3)
○にんにく酒 しょうが酒は比較的よく知られていますが、にんにく酒と言うのもあります。熱燗にした
-
-
梅酒を使ったカクテル(1)
夏バテに効く梅酒は夏こそ飲みたいお酒です。ここでは、梅酒の楽しみを何倍にも広げる、梅酒カクテルの作り
- PREV
- 日本酒のラベルの見方(4)
- NEXT
- ビール・発泡酒・第3のビールの違い(2)