ビール・発泡酒・第3のビールの違い(1)
酒屋のビールコーナーに行くと、ビール・発泡酒・第3のビールがおいてあります。ビールはもちろんビールそのものですが、発泡酒も第3のビールもグラスに注げばビールらしき色とビールらしき味を持っています。この3者はなにが違うのでしょうか?実は、これらは酒税法によって分類されています。
○ビールとは
まずビールから紹介していきましょう。ビールの主原料はご存知の通り麦芽です。ビールであるためには麦芽の使用率と副原料の規定を満たす必要があります。規程とは、麦芽が3分の2以上使用されていること、そして副原料には麦、ホップ、米、トウモロコシ、でんぷん以外を利用していないことです。
海外ではもっと規定が厳しい国もあります(例えばドイツは麦芽100%でなければビールとは認められません)が、日本では麦芽100%でなくてもビールを名乗ることが許されています。日本における麦芽100%のビール代表的なものはエビスビールです。
Related Posts
関連記事
-
-
秋田県を代表する日本酒(2)
・飛良泉 秋田県の仁賀保町にある飛良泉本舗の代表銘柄です。飛良泉本舗は秋田県の中で最も古い酒蔵
-
-
世界の宗教とお酒(3)
・キリスト教=ワインは神との契約の証 キリスト教とお酒の関係は深いと言えるでしょう。キリストが
-
-
そもそもビールとは何か
ビールってなんだろう、と深く考える機会はおそらくあまりないと思います。麦酒と書く通りに麦を使ったお酒
-
-
梅酒の知られざる効果
梅雨も明けて、夏本番となりました。この時期に嫌なのが夏バテです。夏バテに効果があると知られている食べ
-
-
バーで飲むこと~初心者編~
いつもお酒を飲むなら自宅か居酒屋という人が多いと思いますが、バーで飲むのもいいものです。行きつけのバ
-
-
飲みニケーションのすすめ(2)
最近の若者はお酒をあまり飲まなくなってしまったというイメージがあります。仕事の後に飲み会に誘っても「
-
-
冬に飲みたいお酒(2)
・ホットイタリアン これはリキュールベースのカクテルです。簡単に言うとスクリュードライバーを温
-
-
日本酒カクテル(4)
○カシス娘 甘く仕上げた日本酒カクテルで、女性向けの味付けになっています。甘くて飲みやすいです
-
-
日本酒の色々な飲み方(1)
日本酒の飲み方と言えば、冷酒か熱燗くらいしか思い浮かばない人も多いと思います。しかし、日本酒には色々
-
-
日本酒の作り方(1)
日本酒は日本人にとって大変馴染み深い酒です。「酒」といえば日本酒を意味するほどです。 さて、日
- PREV
- 日本酒のラベルの見方(4)
- NEXT
- ビール・発泡酒・第3のビールの違い(2)