ビールができるまで(1)
ビールはビールでも、商品によって味が大きく違います。この違いはどこから生まれるのかと言えば、大麦がビールになる製造工程に工夫を加えることによって、独特の味わいを出しているのです。では各社の独自の工夫はさておき、ビールができるまでの一般的な流れを知りましょう。ビールに限らず、飲食物の本当に味が分かるようになるためには、生産者の苦労を知って感謝の念を抱くことにあります。その意味において、ビールの製法を知ることは大切なことです。よりビールをおいしく飲むためにそれを知り、飲む前には”いただきます”と言って頂きましょう。
製造工程はすべてで五つの段階に分けられており、ビールの種類によって各工程にかける時間が変わることもあります。
第一段階は製麦という工程であり、4日から1週間を要します。これは原料となる麦芽を造るため、大麦を発芽させる作業です。大麦を40~60時間ほど水につけておき、目が出かけたタイミングで水から挙げて4日~1週間芽を伸ばします。こうすることによって、麦芽の中に豊富に含まれるでんぷんを糖分に変えるための、アミラーゼと言う酵素が作られるのです。糖分がなければ後に入れる酵母がアルコール発酵をすることができないため、これはもっとも根本的な工程になります。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒を健康に役立てる(1)養命酒
日本人なら誰でも知っている薬酒といえば養命酒でしょう。ドラッグストアに行けば置いてあるロングセラー商
-
-
食前酒・食中酒・食後酒
食前酒、食中酒、食後酒を知っているものの、効能や選び方は知らない人が多いものです、ここでは、効能と選
-
-
世界で年間1.5億キロリットル飲まれるビール
最も多く飲むお酒はビールだという人は少なくないのではないでしょうか。では、実際にはビールは全世界でど
-
-
ビールのおいしさを保つための保存の方法
ビールをまとめ買いしておき、必要に応じて冷やして飲むという人は多いともいます。そのような場合、保存の
-
-
ボリビアワインって知ってる?
南米ワインで定番のものは、アルゼンチンとチリで作られたものです。安価でおいしく、種類も豊富なワインで
-
-
杜氏ってどんな人?(2)
幕藩体制の際には、夏場は耕作をして冬は休耕となるため何らかの内職を行って生活していましたが、その貧し
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(4)
酒吞童子は見慣れない奴らが来たとばかりに、お前たちは誰だといぶかしがるので、頼光たちは、自分たちはた
-
-
ビールは世界中で愛されている
日本人もビールが大好きであり、居酒屋などに行けば「とりあえず生で」というのが合言葉のようになっている
-
-
飲みニケーションのすすめ(1)
飲みニケーションという言葉は今や死語となってしまいました。これは「飲み」と「コミュニケーション」を組
- PREV
- ビールの分類について
- NEXT
- ビールができるまで(2)