ビールができるまで(1)
ビールはビールでも、商品によって味が大きく違います。この違いはどこから生まれるのかと言えば、大麦がビールになる製造工程に工夫を加えることによって、独特の味わいを出しているのです。では各社の独自の工夫はさておき、ビールができるまでの一般的な流れを知りましょう。ビールに限らず、飲食物の本当に味が分かるようになるためには、生産者の苦労を知って感謝の念を抱くことにあります。その意味において、ビールの製法を知ることは大切なことです。よりビールをおいしく飲むためにそれを知り、飲む前には”いただきます”と言って頂きましょう。
製造工程はすべてで五つの段階に分けられており、ビールの種類によって各工程にかける時間が変わることもあります。
第一段階は製麦という工程であり、4日から1週間を要します。これは原料となる麦芽を造るため、大麦を発芽させる作業です。大麦を40~60時間ほど水につけておき、目が出かけたタイミングで水から挙げて4日~1週間芽を伸ばします。こうすることによって、麦芽の中に豊富に含まれるでんぷんを糖分に変えるための、アミラーゼと言う酵素が作られるのです。糖分がなければ後に入れる酵母がアルコール発酵をすることができないため、これはもっとも根本的な工程になります。
Related Posts
関連記事
-
-
世界中のビールのおつまみ(1)
ビールのおつまみには何を食べますか?枝豆、から揚げ、餃子、スナック菓子・・・などなど、和食、中華、養
-
-
大阪のオススメ居酒屋・バー(大阪・福島編2)
本日は最近私がほんとに気に入ってる和食の店なのですが、 大阪福島にある「魚のすすめ」と言うお店をご
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(8)
酒吞童子は身動きは取れないものの意識はあり、 「良くも騙したな、貴様ら」 と恨めしそうに
-
-
ビールの効用~間違い編~
インターネットなどでビールの効用を調べてみると実に様々な効用が挙げられています。それらの多くは確かな
-
-
日本酒の色々な飲み方(4)
○とろろ酒 これもしょうが酒やにんにく酒に通じるものです。山芋をすりおろしておわんに入れ、だし
-
-
ロゼ・ワインの醸造法
ロゼ・ワインは白ワインと赤ワインの中間的なワインであり、色は“ロゼ”の名の通りバラのようなピンク色を
-
-
日本酒のカクテル(2)
○撫子 日本酒を甘酸っぱく味付けしたカクテルです。日本酒が苦手な人や女性でも飲みやすいカクテル
-
-
鹿児島の食文化と芋焼酎
鹿児島に来て色々なものを食べてみると、初めての人は口をそろえてこういいます。 「味付けが甘い!
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(2)
次に冷やし方です。おいしく飲むためにやっているはずの冷やし方が実は間違っていて、味を損なっているかも
-
-
実はコルクは凄かった(1)
自分の飲んだワインの記念にコルクを収集する人もいますが、実はこのコルクは非常に時間をかけて作られてい
- PREV
- ビールの分類について
- NEXT
- ビールができるまで(2)