日本酒のラベルの見方(4)
6、酸度
これは、日本酒に含まれる酸の総量を示します。日本酒にはコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの酸が含まれているのです。この個所には該当する日本酒10mlを中和するのに必要な水酸化ナトリウム溶液が何mlであるかという表示がされています。酸度が高ければ高いほど辛口のお酒となります。
7、製造元
これは、その日本酒を作った製造元や杜氏の名前が書かれている個所です。自分の好きな味を作り出してくれる製造元を選ぶ基準とするのもよいでしょう。蔵元によって使う米や酵母、水などには大きな違いがあります。
以上のポイントを押さえて日本酒のラベルを見ていけば、これまではどんな味かわからないが飲んでみよう、という間隔で選んでいた人も、ラベルから情報を読み取り、自分の好みの味だと予想して日本酒を買うことができます。
ちなみにラベルにはこれらの基本情報以外にも、お勧めの飲み方などを表記している場合もあるので、それらにも注目しながら日本酒選びをしてみましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
テキーラはセレブのお酒
テキーラと言うと、ダーツバーでダーツに負けた人がバツゲームに飲むような、そのような遊びに使われること
-
-
メキシコ流のテキーラの飲み方
テキーラはショットグラスでストレートで飲むイメージを持っている人もいることでしょ
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(10)
以前、古事記に現れている日本人とお酒と関係を述べる際、須佐之男命のヤマタノオロチ退治、倭武命のクマソ
-
-
その他のおすすめ黒糖焼酎
朝日 奄美大島の酒造である朝日酒造で作られている黒糖焼酎が「朝日」です。この名前はもちろん、朝
-
-
梅酒を使ったカクテル(1)
夏バテに効く梅酒は夏こそ飲みたいお酒です。ここでは、梅酒の楽しみを何倍にも広げる、梅酒カクテルの作り
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(4)
酒吞童子は見慣れない奴らが来たとばかりに、お前たちは誰だといぶかしがるので、頼光たちは、自分たちはた
-
-
ボリビアワインって知ってる?
南米ワインで定番のものは、アルゼンチンとチリで作られたものです。安価でおいしく、種類も豊富なワインで
-
-
ワインのカクテル(2)
・カリモーチョ これは赤ワインとコーラで作るすっきりおいしいカクテルです。コカコーラで作るのも
-
-
缶ビールのおいしい飲み方(2)
次に冷やし方です。おいしく飲むためにやっているはずの冷やし方が実は間違っていて、味を損なっているかも
- PREV
- 日本酒のラベルの見方(3)
- NEXT
- ビール・発泡酒・第3のビールの違い(1)