日本酒のラベルの見方(3)
4、酵母
続いては酵母について書いている個所を見てみましょう。ここには仕込につかわれた酵母の種類が書いてあります。酵母は日本醸造協会が頒布している協会酵母、蔵元に橙伝わっている伝統的な酵母、または大学等の研究機関、各企業、民間機関で作られた酵母など様々なものがあります。酵母には泡あり酵母、泡なし酵母というものがあり、これによって完成品には大きな違いが生まれます。
5、日本酒度
日本酒度は、その日本酒が甘口か辛口かを判断するための目安です。糖分が多ければ甘く感じ、少なければ辛く感じますが、日本酒度は糖分が多ければ多いほどマイナスに傾き、糖分が少なければ少ないほどプラスに傾いていきます。マイナスの数値が高ければそれだけ甘口、プラスの数値が大きければそれだけ辛口です。
日本酒度の目安は以下の通りです。
+6.0以上 大辛口
+3.5~+5.9 辛口
+1.5~+3.4 やや辛口
+1.4~-1.4 普通
-1.5~-3.4 やや甘口
-3.5~-5.9 甘口
-6.0以上 大甘口
これを目安にお好みの味を探してみましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
お酒好きの妖怪・酒吞童子(1)
その昔、酒吞童子という妖怪がいました。鬼の統領であることから、妖怪といってもかなり凶悪な部類の奴で、
-
-
世界の強いお酒(7)ノッキーン・ポチーン
世界で一番強いお酒はスピリタス、そして第二位はエバークリアでした。そして第三位の強さを持つお酒はアイ
-
-
ビール・発泡酒・第3のビールの違い(2)
○発泡酒 次に発泡酒について解説します。筆者もキリンの淡麗をよく飲みますが、ビールは高いから発
-
-
アルコール依存症の恐怖
アルコール依存症は、昔は意志が弱い、だらしがない、道徳観が低いなどというマイナスイメージがつきまとっ
-
-
芋焼酎に使われるサツマイモ
芋焼酎の原料は、ご存知の通りサツマイモです。しかし一般的にサツマイモと言えば、赤紫色の皮に包まれたも
-
-
ロゼ・ワインの醸造法
ロゼ・ワインは白ワインと赤ワインの中間的なワインであり、色は“ロゼ”の名の通りバラのようなピンク色を
-
-
お酒を健康に役立てる(2)薬酒とは
健康に役立つものの一つとして近年注目されているのが薬酒です。これはアルコールに薬草や生薬を浸すことに
- PREV
- 日本酒のラベルの見方(2)
- NEXT
- 日本酒のラベルの見方(4)