日本酒のラベルの見方(2)
2、精米歩合
これは、原料米がどれくらい精米されたものであるかを示すものです。精米歩合が低く、米粒の中心に近い部分が原料になればなるほど、雑味のないすっきりとした日本酒に仕上がります。つまり、精米歩合として表記されている値が低い日本酒ほど上質な日本酒であると言うことです。目安としては、精米歩合が60%以下の日本酒は吟醸酒、50%以下の日本酒は大吟醸酒となります。
3、仕込水
これは仕込のための水、つまり醸造の際に使われる水はどのような水であるかを示すものです。やはりアルコール飲料にしろ、ノンアルコール飲料にしろ、飲料である以上は仕込に使われる水の味は製品の味そのものを左右する大切な要素となります。そのため、仕込水にはこだわった日本酒であるに越したことはありません。
目安としては、硬水であればリンやカリウムといったミネラル含有量が多いため辛口の日本酒になり、軟水で仕込めば甘口の日本酒になります。この点も日本酒を選ぶときには重視していきましょう。
Related Posts
関連記事
-
-
ビール腹の真実(3)
したがって、ビールを飲む際には心がけておくべきことがあります。太らない飲み方があるのです。 &
-
-
お酒はこんなものからも作られている(2)蜂蜜酒
この他、はちみつが減量となっている蜂蜜酒と言うものもあります。これは非常に歴史の古いお酒で、神話に登
-
-
梅酒を使ったカクテル(1)
夏バテに効く梅酒は夏こそ飲みたいお酒です。ここでは、梅酒の楽しみを何倍にも広げる、梅酒カクテルの作り
-
-
北海道の日本酒(1)
日本酒と言えば新潟を筆頭に東北が有名です。北海道の日本酒はほとんど知られていませんが、北海道もおいし
-
-
冬に飲みたいお酒(1)
夏に飲みたいお酒といえば何といってもビールであり、モヒートなども最近では人気です。では、冬はどのよう
-
-
適度なお酒で健康増進(2)
では具体的に、適度に飲めばどんな効果があるのでしょうか。 ・死亡率が低くな
-
-
焼酎の甲類と乙類の違い(2)
このように、甲類は特徴のない、アルコール臭い、おいしくない焼酎です。 これに対して乙類はおいし
-
-
オンザロックビールのすすめ(1)
さぁ、ビールが美味しい季節になりましたね。休日はビアガーデンでビールを飲むという人も多いと思いますが
- PREV
- 日本酒のラベルの見方(1)
- NEXT
- 日本酒のラベルの見方(3)